はじめに
今回は、「ポツダム宣言」と「原子爆弾」が主要テーマですが、「ポツダム宣言」が発表されたポツダム市は、ベルリン市の西南方向25キロほどの郊外にあります。会談が行なわれた場所は、ツェツィーリエンホーフ宮殿といわれ、あたり一面に宮殿や庭園があることから、現在は世界遺産となっている宮殿群のひとつです。当時はソ連の占領下にあった地域でした。
10年ほど前になりますが、私は、欧州出張の折に現地を訪れた経験があります。会談が行なわれた部屋には、日本語によるイヤフォンガイドもあり、当時の状況を詳しく説明してくれました。
部屋にはドアが3個ありましたが、会談の際には、各ドアから米英ソの3首脳らが同時に入ったこととか、トルーマンが原子爆弾実験成功をスターリンに耳打ちした時の二人の様子などです(実は、すでにスターリンはその情報を知っていたのでしたが)。その場に立って、戦後処理や終戦後の主導権争いなど米英ソの駆け引きが彷彿してきたことをよく覚えています。
また、40年ほど前になりますが、人類初の原子爆弾の実験が成功した米国ニューメキシコ州のアラモゴルド空軍基地周辺を通過し、基地を概観したことがあります。
基地は、ニューメキシコ州最大の工業都市アルバカーキから200キロほど離れた砂漠地帯のど真ん中に所在していますが、当時、「人が住んでいるエリアからあまり離れていない場所で実験したものだ」と意外に思ったことが頭から離れず、今でも強く印象に残っています。
トルーマン大統領誕生
さて、1945(昭和20)年4月27日、欧州では、ムソリーニがパルチザンに捕らえられ、処刑されます。ドイツは国内を米英ソに蹂躙され、4月30日、ヒトラーが自殺、5月7日、無条件降伏します。これらをもって欧州戦線がすべて決着します。
その少し前の4月12日、ルーズベルト大統領が急死します。欧州戦線でも太平洋戦線でも勝利がゆるぎないところでまで来て、この機会に肖像画を描きたいとポーズをとっていた時に突然、頭を抱えて前のめりに倒れ、約2時間後に息を引き取ったのでした。死因は脳出血、63歳でした。
無条件降伏に拘(こだわ)ったルーズベルトの急死によって我が国を取り巻く情勢も様変わりします。ふたたび、「歴史にif」ですが、ルーズベルトがもう少し長生きしたら、日本の命運はかなり違ったものになっていたのかも知れません。
後任には、トルーマン副大統領が昇格します。ミズーリ―州出身のトルーマンは、副大統領時代、ニューヨークの超エリート大金持ちのルーズベルトからまったく相手にされなかったのは有名な話です(真偽は不明ですが、二人は就任式以来、一度も会わなかったというエピソードが残っています)が、日本にとって幸いしたのは、ルーズベルトほど無条件降伏に拘っていませんでした。
トルーマンはまた、ルーズベルトほどソ連を信用していませんでした。沖縄戦後の九州上陸作戦で最終的な損害が約50万人から100万人に達する分析があると聞くや、すでに大勢が決着したと思っていた戦争でこれほどの米国人の犠牲者が出ることに驚愕し、「これではソ連を利するだけ」と判断します。
ただちに、ホワイトハウスに首脳を集め、戦略会議を開きます。軍首脳は上陸作戦決行で一致しますが、会議後、無条件降伏要求の修正を持ち出されます。「戦争の早期解決には、国家としての生存と立憲君主制という条件で天皇の保持を認めてやること」との陸軍次官補マックロイの意見にトルーマンは相槌を打ちます。
こうして、スチムソン陸軍長官やグルー国務次官(前駐日大使)らが中心となって日本への降伏勧告案が検討されます。この時点で、降伏勧告があれば、歴史は変わっていたのでしょうが、ある理由で降伏勧告声明は見送られます。その理由となったのが原子爆弾の開発でした。トルーマンは、「原子爆弾が完成すれば、ソ連の参戦がなくとも日本に降伏勧告できる」と考え、完成を待つことになったのです。
そもそもトルーマンは、原子爆弾製作に関する「マンハッタン・プロジェクト」についても全く知らされていなかったようで、大統領に就任した後になって初めて、20億ドルの巨額を注いで開発が行なわれていること(たぶん、完成間近であることも)をスチムソン陸軍長官から聞かされたのでした。
「対ソ交渉」に頼る
昭和20年6月8日、我が国は御前会議で「今後採るべき戦争指導の基本大綱」を決定しますが、「あくまで戦争を完遂し、もって国体を護持し、皇土を保衛し、聖戦の目的の達成を期す」、つまり本土決戦態勢を強化する内容でした。この段階ではまだ「終戦」という言葉は一言も出てきませんでしたが、「民心の動向」に関する発言もあり、国民の厭戦気分の充満は無視できないとの認識を深めたようです。
6月22日、天皇が首相、外相、陸海両相、両総長を宮内庁に呼び、懇談会を開きます。その席上で天皇は「戦争の終結について速やかに具体的研究をして、その実現に努力することを望む」と発言されます。
この言葉を受け、鈴木内閣は、何を勘違いしたのか、「対ソ交渉」に取り組みます。米英によって無条件降伏以外の直接交渉の道が閉ざされていたため、残された唯一の選択だったとは言え、当時すでに「ヤルタ秘密協定」で“「日ソ中立条約」を破棄して「対日参戦」を約束し、南樺太や千島列島を奮い取る万全の準備をしていた”ソ連に我が国の命運を託そうとしたのです。
その後の歴史を知る立場からみると滑稽な動きに見えますが、それだけ追い込まれていたというのは明白です。天皇も日に日に激しさを増す空襲の下、食糧難も深刻化するなかにあって、“藁にもすがりたい”思いから、対ソ交渉の督促と特使の派遣を提案され、近衛文麿に内諾を得るところまで話が進んでいきます。
さっそく、駐ソ大使に特使の受け入れと「戦争を速やかに終戦することを願っている。米英が無条件降伏を固執する限り、日本は戦い抜くしかなく、これによって彼我の流血が大きくするのは不本意なので、人類の幸福のためにすみやかに平和を克復することを希望する」との「聖旨」を極秘で伝えるように訓令します。
しかし、ソ連は、この「聖旨」を握りつぶし、「近衛特使の使命が明瞭でない」として対日参戦の準備が整うまで時間稼ぎをします。
「ポツダム宣言」
「ポツダム会談」は7月17日から8月2日までの間、主に第2次世界大戦の戦後処理を決定するために開催されます。連合国3首脳による会談は、テヘラン、ヤルタに続き、これが3度目でした。
トルーマン大統領は外交も全く素人で、本会談においても、海千山千のチャーチルやスターリンと交渉するために、国務省が用意した分厚いQ&Aを携えて会議に出席したようです。
会談の主なテーマは、ヨーロッパの戦後処理でしたが、ポーランド問題、賠償問題、そして旧枢軸国内に成立した各政府(東欧諸国)の扱いをめぐってイギリスとソ連が激しく対立します。
会談の最中、イギリスの総選挙が行なわれ、保守党が大敗し、チャーチルは首相の座を追われたため途中で帰国してしまい、労働党のアトリーが首相として会議に残ります。イギリスの主張は変わらず、英ソの対立は頂点に達し、あわや決裂の危機に陥りますが、ようやくアメリカが示した「3条件」(ポーランド国境、ドイツの賠償、旧枢軸国政府問題)を英ソが受け入れ、決裂は免れます。
日本に関しては、会談が始まる前の7月15日、トルーマンはスターリンから対日参戦の確約を得ますが、7月18日、原爆実験が成功したとの報告を受けたトルーマンは、「ソ連が参戦しなくとも勝利できる」と確信し、ソ連の影響力が増大する前に日本に降伏勧告しようと決意したといわれます。
その決断の背景には、“日本がソ連を仲介して和平工作を進展中”との情報を得たスチムソン陸軍長官が対日降伏勧告をポツダム会議で行ない、“ソ連が日本の懐に飛び込むことを防ごう”としたこともあったようです。
宣言の当初案には、「現皇統による立憲君主制を排除しない」と入っていたようですが、ソ連や中国などに根強かった「天皇退位論を考慮すべき」とする対日強硬派の巻き返しによって削除されてしまいます。
しかし、「吾らは日本国政府が直ちに“全日本国軍隊の無条件降伏”を宣言す」となっているように、国家に対する降伏ではなく、“軍隊の降伏を求め”、国体そのものについて明文化はされませんでしたが、主権は保証されており、対等の主権国家間の合意という形をとっていると読み取ることができます。
チャーチルも一部修正した上で同意し、降伏勧告案が完成します。なお、当時日本と交戦していなかったソ連側の介入はほとんどなく、蒋介石は一度も参加しておらず、チャーチルも帰国してしまったため、宣言そのものは、トルーマンが3人分の署名を行ないます。同時に、トルーマンは原爆投下命令も承認します。
このような経緯を経て、7月26日、「ポツダム宣言」は、米英中3国による共同宣言として発表されます。
宣言自体は13項目からなり、その6番目に、宣言によって示された戦争観として「日本の人々をだまし、間違った方向に導き、世界征服に誘った影響勢力や権威・権力は排除されなければならない。無責任な軍国主義が世界からなくなるまでは、平和、安全、正義の新秩序は実現不可能である」と日本の軍国主義者を平和的な世界秩序の破壊者・侵略者として断定していること、10番目に「全ての戦争犯罪人に対しては厳重なる処罰を行うものとする」と戦争犯罪人を裁くことを明示しています。
これらを含め、終戦後の進駐軍による占領政策の考え方のほとんどは、この「ポツダム宣言」に拠っています。
原子爆弾の投下
翌朝27日、東郷外相から天皇陛下に対して「ポツダム宣言」の内容が報告されますが、この時点では、まだ対ソ交渉による終戦工作を捨てていなかった外務省は調整に動かず、陸海軍は「ポツダム宣言」に反発します。
軍部の突き上げをうけた鈴木首相は、28日の記者会見で「ポツダム宣言に重大な価値があるとは考えない。戦争完遂の既定方針に変更なし」と宣言無視を表明します。
この表明により「日本が宣言を拒否した」と判断したアメリカは非情な措置をとります。こうして、8月6日、人類史上初の原子爆弾が広島に投下されます。原爆投下については、米政府内でも各方面から疑念の声が挙がったといわれますが、前述のように、最終的にはトルーマン大統領が決定したことです。
その3日後の9日、ソ連が対ソ交渉をないがしろにして突如、満州に侵攻します。同じ日、今度は、長崎に原爆が投下されます。広島に投下されたウラン235の原爆の約1.5倍の威力があるプルトニウム239を使用した原爆でした。
ちなみに、広島・長崎の当時の犠牲者は、両市合わせて最大約24万6千人とされていましたが、その後も被爆の後遺症が続き、2019年8月現在、50万1787人の戦没者が登録されています。
トルーマンは、「2発の原爆投下は、日本への侵攻を防ぐ一助となり、日米の将兵約50万人の命が救われた」とする一方で、それを正当化するために「日本軍の真珠湾攻撃で米国は不意を突かれた」ことにも言及し、まさに西部劇の“仇討”のような理由も述べています。
1945年のギャラップ調査では、85%の米国人がトルーマン大統領の決断を支持しましたが、2018年の調査では、「日本への原爆使用は正当化できる」は56%にとどまっています。
我が国に“勝ち目”はなかったのか
「大東亜戦争」の歴史的意義などについては、占領政策を振り返ったのちに総括しようと考えています。一体全体、この戦争は無謀な戦争だったのでしょうか、つまり日本側に“勝ち目”はなかったのでしょうか。少し長くなりますが、総括しておきます。
元自衛官の私としては、開戦に踏み切らざるを得なかった当時の為政者や軍人たちの決心の背景となった、“勝たないまでも負けない見通しや戦略”に関心を持って探求してきましたが、我が国の戦争戦略としての「腹案」を知ることとなりました。
しかし、実際に行なわれた戦争は「腹案」とは全く別の戦争だったことを知り、我が国の敗戦の根本要因は、戦争戦略とは全く別次元のものだったと結論づけ、本メルマガでも度々紹介してきました。
最近、米国側の「日本に勝利の可能性があった」とする書籍を発見しました。『「太平洋戦争」は無謀な戦争だったのか』(ジェームズ・B・ウッド著、茂木弘道訳)です。帯には「歴史の常識は覆された」とあります。
書籍の細部を振り返り、鋭い指摘を紹介する余裕はありませんが、一度も兵役に服していないウッド氏がこれほど“軍事”に詳しいことに圧倒され、我が国の多くの“軍事音痴”の歴史家・評論家と比較しつつ読ませていただきました。当時の戦争のみならず、現在においても「敗戦は必至」との感慨を抱きましたが、ぜひご一読いただきますようお勧めいたします。
(以下次号)
(むなかた・ひさお)
(令和二年(2020年)4月30日配信)
著者略歴
宗像久男(むなかた ひさお)1951年、福島県生まれ。1974年、防衛大学校卒業後、陸上自衛隊入隊。1978年、米国コロラド大学航空宇宙工学修士課程卒。 陸上自衛隊の第8高射特科群長、北部方面総監部幕僚副長、第1高射特科団長、陸上幕僚監部防衛部長、第6師団長、陸上幕僚副長、東北方面総監等を経て2009年、陸上自衛隊を退職(陸将)。 2018年4月より至誠館大学非常勤講師。『正論』などに投稿多数。
本サイトの記事を配信したメルマガ軍事情報の登録はこちらで(無料)
↓↓↓↓
サイト内検索は、こちらからどうぞ
関連ページ
- 日本史と世界史に“横串”を入れる
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 日本史と世界史に“横串”を入れる──我が国の歴史を振り返る(創刊準備号) (2018年(平成30年)8月23日配信)です。
- 日本および日本人の4つの特色
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 日本および日本人の4つの特色──我が国の歴史を振り返る(1) (2018年(平成30年)8月30日配信)です。
- 「大航海時代」:欧州人と初めての関わり(1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「大航海時代」:欧州人と初めての関わり(1)──我が国の歴史を振り返る(2) (2018年(平成30年)9月6日配信)です。
- 「大航海時代」:欧州人と初めての関わり(2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「大航海時代」:欧州人と初めての関わり(2)──我が国の歴史を振り返る(3) (2018年(平成30年)9月13日配信)です。
- 信長・秀吉時代の外交と防衛を考える(1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「信長・秀吉時代の外交と防衛を考える(1)──我が国の歴史を振り返る(4) (2018年(平成30年)9月20日配信)です。
- 信長・秀吉時代の外交と防衛を考える(2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「信長・秀吉時代の外交と防衛を考える(2)──我が国の歴史を振り返る(5) (2018年(平成30年)9月27日配信)です。
- 江戸時代初期の外交・防衛を考える(1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸時代初期の外交・防衛を考える(1)──我が国の歴史を振り返る(6) (2018年(平成30年)10月4日配信)です。
- 江戸時代初期の外交・防衛を考える(2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸時代初期の外交・防衛を考える(2)──我が国の歴史を振り返る(7) (2018年(平成30年)10月11日配信)です。
- 「治安維持」のための江戸時代の諸制度
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「治安維持」のための江戸時代の諸制度──我が国の歴史を振り返る(8) (2018年(平成30年)10月18日配信)です。
- 長く続いた“太平の世”
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「長く続いた“太平の世”──我が国の歴史を振り返る(9) (2018年(平成30年)10月25日配信)です。
- 欧州諸国の「大変革」(前段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「欧州諸国の「大変革」(前段)──我が国の歴史を振り返る(10) (2018年(平成30年)11月1日配信)です。
- 欧州諸国の「大変革」(後段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「欧州諸国の「大変革」(後段)──我が国の歴史を振り返る(11) (2018年(平成30年)11月8日配信)です。
- 江戸中期以降の我が国周辺情勢と混乱(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸中期以降の我が国周辺情勢と混乱(その1)」 ──我が国の歴史を振り返る(12) (2018年(平成30年)11月15日配信)です。
- 江戸中期以降の我が国周辺情勢と混乱(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸中期以降の我が国周辺情勢と混乱(その2)」 ──我が国の歴史を振り返る(13) (2018年(平成30年)11月22日配信)です。
- 「ペリー来航」と開国(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「ペリー来航」と開国(その1)」 ──我が国の歴史を振り返る(14) (2018年(平成30年)11月29日配信)です。
- 「ペリー来航」と開国(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「ペリー来航」と開国(その2)」 ──我が国の歴史を振り返る(15) (2018年(平成30年)12月6日配信)です。
- 江戸幕府の滅亡(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸幕府の滅亡(その1) (2018年(平成30年)12月13日配信)です。
- 江戸幕府の滅亡(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸幕府の滅亡(その2) (2018年(平成30年)12月20日配信)です。
- 江戸幕府の滅亡(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸幕府の滅亡(その3) (2018年(平成30年)12月27日配信)です。
- 「明治維新」と諸外国の関わり
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」と諸外国の関わり (2019年(平成31年)1月10日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その1) (2019年(平成31年)1月17日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その2) (2019年(平成31年)1月24日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その3) (2019年(平成31年)1月31日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その4)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その4) (2019年(平成31年)2月7日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その5)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その5) (2019年(平成31年)2月14日配信)です。
- 明治時代の「国民精神」を育てたもの
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「明治時代の「国民精神」を育てたもの (2019年(平成31年)2月21日配信)です。
- 「日清戦争」の原因と結果(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日清戦争」の原因と結果(その1)」 (2019年(平成31年)2月28日配信)です。
- 「日清戦争」の原因と結果(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日清戦争」の原因と結果(その2)」 (2019年(平成31年)3月7日配信)です。
- 「日清戦争」の原因と結果(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日清戦争」の原因と結果(その3)」 (2019年(平成31年)3月14日配信)です。
- 「日清戦争」の原因と結果(その4)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日清戦争」の原因と結果(その4)」 (2019年(平成31年)3月21日配信)です。
- “アジアを変えた”「日清戦争」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「“アジアを変えた”「日清戦争」」 (2019年(平成31年)3月28日配信)です。
- 世界を驚かせた「日英同盟」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「世界を驚かせた「日英同盟」」 (2019年(平成31年)4月4日配信)です。
- 「日露戦争」開戦までの情勢(前段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」開戦までの情勢(前段)」 (2019年(平成31年)4月11日配信)です。
- 「日露戦争」開戦までの情勢(後段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」開戦までの情勢(後段)」 (2019年(平成31年)4月18日配信)です。
- 日露の「戦力」と「作戦計画」比較
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「日露の「戦力」と「作戦計画」比較」 (2019年(平成31年)4月25日配信)です。
- 「日露戦争」の経過と結果(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」の経過と結果(その1)」 (2019年(令和元年)5月2日配信)です。
- 「日露戦争」の経過と結果(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」の経過と結果(その2)」 (2019年(令和元年)5月9日配信)です。
- 「日露戦争」の経過と結果(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」の経過と結果(その3)」 (令和元年(2019年)5月16日配信)です。
- “新たな時代の幕開け”となった「講和条約」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「“新たな時代の幕開け”となった「講和条約」 」 (令和元年(2019年)5月23日配信)です。
- 陸・海軍対立のはじまり
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「陸・海軍対立のはじまり」 (令和元年(2019年)5月30日配信)です。
- 20世紀を迎え、様変わりした国際社会
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「20世紀を迎え、様変わりした国際社会」 (令和元年(2019年)6月6日配信)です。
- 揺れ動く内外情勢の中の「明治時代」の終焉
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「揺れ動く内外情勢の中の「明治時代」の終焉」 (令和元年(2019年)6月13日配信)です。
- 「激動の昭和」に至る“道筋”を決めた「大正時代」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「激動の昭和」に至る“道筋”を決めた「大正時代」」 (令和元年(2019年)6月20日配信)です。
- 第1次世界大戦と日本
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 第1次世界大戦と日本」 (令和元年(2019年)6月27日配信)です。
- 「ロシア革命」と「シベリア出兵」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「ロシア革命」と「シベリア出兵」 (令和元年(2019年)7月4日配信)です。
- 第1次世界大戦と日本ー相次ぐ派兵要請ー
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「第1次世界大戦と日本ー相次ぐ派兵要請ー」 (令和元年(2019年)7月11日配信)です。
- 「第1次世界大戦」の終焉と「ヴェルサイユ条約」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「第1次世界大戦」の終焉と「ヴェルサイユ条約」」 (令和元年(2019年)7月18日配信)です。
- 「第1次世界大戦」の歴史的意義
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「第1次世界大戦」の歴史的意義」 (令和元年(2019年)7月25日配信)です。
- “歴史的岐路”となった「ワシントン会議」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「“歴史的岐路”となった「ワシントン会議」」 (令和元年(2019年)8月1日配信)です。
- 「大正時代」が“残したもの”
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大正時代」が“残したもの”」 (令和元年(2019年)8月8日配信)です。
- “波乱の幕開け”となった「昭和時代」(前段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「“波乱の幕開け”となった「昭和時代」(前段)」 (令和元年(2019年)8月15日配信)です。
- “波乱の幕開け”となった「昭和時代」(後段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「“波乱の幕開け”となった「昭和時代」(後段)」 (令和元年(2019年)8月22日配信)です。
- 第2次世界大戦を引き起こしたアメリカ発の「世界恐慌」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「第2次世界大戦を引き起こしたアメリカ発の「世界恐慌」」 (令和元年(2019年)8月29日配信)です。
- 「満州事変」の背景と影響@―日本と満州の関係―
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「満州事変」の背景と影響@―日本と満州の関係―」 (令和元年(2019年)9月5日配信)です。
- 当時の中国大陸で何が起きていたか?
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「当時の中国大陸で何が起きていたか?」 (令和元年(2019年)9月12日配信)です。
- 「満州事変」前夜と勃発
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「満州事変」前夜と勃発」 (令和元年(2019年)9月19日配信)です。
- 昭和陸軍の台頭
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「昭和陸軍の台頭」 (令和元年(2019年)9月26日配信)です。
- 「満州事変」の拡大と国民の支持
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「満州事変」の拡大と国民の支持」 (令和元年(2019年)10月3日配信)です。
- 満州国建国と国際連盟脱退
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「満州国建国と国際連盟脱退」 (令和元年(2019年)10月10日配信)です。
- 「二・二六事件」の背景と影響
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「二・二六事件」の背景と影響」 (令和元年(2019年)10月17日配信)です。
- 「支那事変」に至る日中情勢の変化
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「支那事変」に至る日中情勢の変化」 (令和元年(2019年)10月24日配信)です。
- 「盧溝橋事件」から「支那事変」へ
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「盧溝橋事件」から「支那事変」へ」 (令和元年(2019年)10月31日配信)です。
- 「支那事変」の拡大と「南京事件」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「支那事変」の拡大と「南京事件」」 (令和元年(2019年)11月7日配信)です。
- 「支那事変」止まず、内陸へ拡大
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「支那事変」止まず、内陸へ拡大」 (令和元年(2019年)11月14日配信)です。
- “歴史を動かした”ソ連の陰謀
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「“歴史を動かした”ソ連の陰謀」 (令和元年(2019年)11月21日配信)です。
- 世界に拡散した「東亜新秩序」声明
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「世界に拡散した「東亜新秩序」声明」 (令和元年(2019年)11月28日配信)です。
- 危機迫る“欧州情勢”
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「危機迫る“欧州情勢”」 (令和元年(2019年)12月5日配信)です。
- 「ノモンハン事件」に至る日ソ対立の背景
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「ノモンハン事件」に至る日ソ対立の背景」 (令和元年(2019年)12月12日配信)です。
- 「ノモンハン事件」勃発と停戦
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「ノモンハン事件」勃発と停戦」 (令和元年(2019年)12月19日配信)です。
- 戦争は「石油」で始まり、「石油」で決まる
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「戦争は「石油」で始まり、「石油」で決まる」 (令和元年(2019年)12月26日配信)です。
- 日米戦争への道程(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その1)」 (令和二年(2020年)1月16日配信)です。
- 日米戦争への道程(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その2)」 (令和二年(2020年)1月23日配信)です。
- 日米戦争への道程(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その3)」 (令和二年(2020年)1月30日配信)です。
- 日米戦争への道程(その4)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その4)」 (令和二年(2020年)2月6日配信)です。
- 日米戦争への道程(その5)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その5)」 (令和二年(2020年)2月13日配信)です。
- 日米戦争への道程(その6)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その6)」 (令和二年(2020年)2月20日配信)です。
- 日米戦争への道程(その7)「ついに開戦決定」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その7)「ついに開戦決定」」 (令和二年(2020年)2月27日配信)です。
- 「大東亜戦争」をいかに伝えるか
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」をいかに伝えるか」 (令和二年(2020年)3月19日配信)です。
- 「大東亜戦争」の戦争戦略
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の戦争戦略」 (令和二年(2020年)3月26日配信)です。
- 「真珠湾攻撃」の真実
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「真珠湾攻撃」の真実」 (令和二年(2020年)4月2日配信)です。
- 「ミッドウェー作戦」の真実
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「ミッドウェー作戦」の真実」 (令和二年(2020年)4月9日配信)です。
- ガダルカナル島の敗戦が“潮目”に
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「ガダルカナル島の敗戦が“潮目”に」 (令和二年(2020年)4月16日配信)です。
- 「絶対国防圏」が粉砕して「捷号作戦」へ
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「絶対国防圏」が粉砕して「捷号作戦」へ」 (令和二年(2020年)4月23日配信)です。
- 終戦とマッカーサー来日
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「終戦とマッカーサー来日」 (令和二年(2020年)5月13日配信)です。
- 米国の「日本研究」とその影響
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「米国の「日本研究」とその影響」 (令和二年(2020年)5月21日配信)です。
- 「WGIP」の目的と手段
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「WGIP」の目的と手段」 (令和二年(2020年)5月28日配信)です。
- 「日本国憲法」の制定経緯
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「日本国憲法」の制定経緯」 (令和二年(2020年)6月4日配信)です。
- 「日本国憲法」の意義と「憲法学の病」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「日本国憲法」の意義と「憲法学の病」」 (令和二年(2020年)6月11日配信)です。
- 「3R・5D・3S政策」と「東京裁判」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「3R・5D・3S政策」と「東京裁判」」 (令和二年(2020年)6月18日配信)です。
- 占領期初期の欧州および周辺情勢
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「占領期初期の欧州および周辺情勢」 (令和二年(2020年)6月25日配信)です。
- 情勢変化に伴う占領政策の変容
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「情勢変化に伴う占領政策の変容」 (令和二年(2020年)7月2日配信)です。
- 「東京裁判」の結果と評価
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「東京裁判」の結果と評価」 (令和二年(2020年)7月9日配信)です。
- 我が国の安全保障政策をめぐる議論
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「我が国の安全保障政策をめぐる議論」 (令和二年(2020年)7月16日配信)です。
- 変容する国内情勢と「朝鮮戦争」前夜
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「変容する国内情勢と「朝鮮戦争」前夜」 (令和二年(2020年)7月23日配信)です。
- 「朝鮮戦争」の経緯と我が国に与えた影響
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「朝鮮戦争」の経緯と我が国に与えた影響」 (令和二年(2020年)7月30日配信)です。
- 「マッカーサー証言」の意味するもの
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「マッカーサー証言」の意味するもの」 (令和二年(2020年)8月6日配信)です。
- 「サンフランシスコ講和条約」締結への道程
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「サンフランシスコ講和条約」締結への道程」 (令和二年(2020年)8月20日配信)です。
- 「サンフランシスコ講和条約」締結と主権回復
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「サンフランシスコ講和条約」締結と主権回復」 (令和二年(2020年)8月27日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その1)」 (令和二年(2020年)9月3日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その2)」 (令和二年(2020年)9月10日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その3)」 (令和二年(2020年)9月17日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その4)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その4)」 (令和二年(2020年)9月24日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その5)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その5)」 (令和二年(2020年)10月1日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その6)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その6)」 (令和二年(2020年)10月8日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その7)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その7)」 (令和二年(2020年)10月15日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その8)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その8)」 (令和二年(2020年)10月22日配信)です。
- あとがき(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「あとがき(その1)」 (令和二年(2020年)10月29日配信)です。
- あとがき(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「あとがき(その2)」 (令和二年(2020年)11月5日配信)です。
- あとがき(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「あとがき(その3)」 (令和二年(2020年)11月12日配信)です。