はじめに
個人的には、マッカーサー率いるGHQによって我が国が国家の大改造を強行されたことについて、“我が国の過去・現在・未来の長い歴史の中でどのように評価すべきか”ついては判断しかねているというのが正直な気持ちです。
我が国の現状の“源”は占領政策にあると考える一方で、終戦後、我が国に対する連合国(特にソ連)の“強硬姿勢”に真っ向から立ち向かい、国土の分割や天皇制廃止を回避できたのは、マッカーサーらGHQの功績であることも事実だからです。
GHQによる占領政策については、すでに多くの書籍や論文が出ています。以前にも紹介しましたが、丹念に発掘した米国側資料に基づいて書かれた『國破れてマッカーサー』(西悦夫著)をはじめ、占領下の5人の首相に焦点をあてた『占領期』(五百旗頭真著)、占領政策が主に戦後の安全保障政策に与えた影響を見事に分析している『吉田茂とその時代』(岡崎久彦著)、そして、WGIP(ウオー・ギルト・インフォメーション・プログラム)研究の第一人者・高橋史朗氏の『日本が二度と立ち上がれないように アメリカが占領期の行ったこと』『WGIPと「歴史戦」』の2冊などです。他にもたくさんありますが、これまでベールに包まれた占領政策の策定経緯や基本的考えなどの「史実」をあぶりだしてくれます。
他方、まだまだ“全容は解明できてない”のも事実でしょう。一般には、触れたくない占領下の我が国の状況ですが、占領政策の狙いやその実態はいかなるものであったのか、戦後の日本及び日本人に絶大な影響を与えた占領政策だけに、ここは我慢しつつ、引き続き7年半の占領時代の概要を努めて時程を追って何回かに分けて振り返ってみたいと思います。
前回、マッカーサーの「人となり」などを取り上げましが、いろいろ調べていくうちに、個人的には、@占領政策の決定権は本当にマッカーサーにあったのか? A周辺情勢の変化などから占領政策がいかに変容していったか? に関心を持つに至りました。
さらに、占領時代は、「“兵は国の大事”といわれる戦争において、“敗戦”とはいかなる意味を持つのか?」、その延長で「“平和主義”がはびこる現在において、それを追及した結果として、独立(主権)を失うということはいかなるものなのか?」を歴史から学ぶ“まさに他に類を見ない好材料”と考えます。
占領政策は、本メルマガの“集大成”とも考えます。細部に触れるとここに紹介したような分厚い書物になってしまいますので、これまで同様、知り得る限りの「史実」を簡潔に、かつ要点をあぶり出しつつ振り返ってみたいと思います。
マッカーサーの最初の指令
昭和20年9月2日、東京湾に停泊する戦艦ミズーリ―で降伏文書調印式が実施され、日本側の人選が難航した結果、重光葵(まもる)外相と梅津美治郎参謀総長が臨むことになります。
調印式を終えて宿所に戻った重光外相にマッカーサーより「日本国民に告ぐ」で始まる以下の内容の文書が舞い込みます。@軍政を敷き、公用語は英語とする、A一切の命令違反は軍事裁判で死刑などに処す、B米軍軍票に日本の法定通貨とする、とあり、重光外相は軍政布告などポツダム宣言を逸脱した内容に唖然として翌日、さっそく断然抗議します。
重光の「軍政を敷けば混乱が生じ、その結果については、日本側は責任を負わない」と脅しのような抗議に対して、マッカーサーはたじろぎ、軍政の布告案を撤回し、直接軍政より間接統治の方を選択します。
あわや、軍政を敷かれ、我が国の公用語がフィリピンのように英語になり、(前回紹介しましたように)日本人の大半がキリスト教徒にさせられるところでした。中でもGHQの間接統治への決心変更は、重光外相の手柄だったことは間違いないでしょう。
しかし、重光は(だまっておればいいものを)記者会見でこれを誇ったためにGHQの不評を買う結果になります。その結果、「日本人を甘やかしてはならない」と対日政策の硬化に繋がってしまいます。お互いまだ手の内がわからない段階だったとは言え、当初から勝者と敗者の明確な線引きがあったのでした。
天皇陛下のご訪問
こうした中で、マッカーサーを揺り動かした筆頭は天皇陛下でした。昭和20年9月27日、天皇がモーニング姿でマッカーサーをご訪問されます。マッカーサーは「天皇が“命乞いに来た”と思った」と回想録に記しています。しかし、天皇が口にされたのは正反対で、「戦争責任はすべて私にある。私の一身はどうなろうともかまわない。あなたにお任せする。この上、どうか国民が生活に困らないよう、連合国の援助をお願いしたい」旨を述べられ、マッカーサーを驚かせます。
マッカーサーは、「私は大きい感動にゆさぶられた。諸事実に照らし、明らかに天皇に帰すべきではない責任を引き受けようとしている。この勇気に満ちた態度は私の骨の髄までゆり動かした」とのちに回想しています。
この会見によって、マッカーサー自体は、天皇を「日本の最上の紳士」とみなし、訴追反対の意思をより強くするとともに、天皇の影響力を保つことで占領統治を成功させようとしたといわれます。
天皇のご訪問はこの後、“尾ひれ”がつきます。モーニング服で正装した天皇とラフな格好のマッカーサーが並んで写した(有名な)写真が翌日の新聞(朝日、毎日、読売)に掲載されてしまったのです。当時の国民にとっては衝撃的な写真でしたが、内務省は掲載した新聞を発禁処分します。これに対して、“絶好のプロパガンダと考えた”GHQは処分を無効として改めて発行を命じます。本事件もまた、対日強硬政策を行なう「引き金」になったといわれます。
「日本人の国民性」研究
さて、GHQの占領政策は、マッカーサーに絶大な権力があるとは言え、GHQの方針のみで決定したわけでないことも明白です。マッカーサーに(前回紹介したような)「日本観」を抱かせたのも必ずしも自身の経験や信念からだけでなかったようです。
アメリカの日本研究は、ペリー来航以降、つまり19世紀後半までさかのぼりますが、本格的な研究は「太平洋問題調査会」(1925年設立)という民間の学術団体が担っていました。
そして、「真珠湾攻撃」の数か月後には「対日占領政策研究」を開始したといわれますが、戦争が終盤に近づいた1944(昭和19)年12月、太平洋問題調査会の臨時会議がニューヨークで開催されます。「日本人の性格構造とプロパガンダ」の論文を書いたジェフリー・ゴーラーが指導的役割を果たした本会議には、有名な『菊と刀』の著者ルース・ベネディクトなど40名の文化人類学者、精神分析学者、心理学者などが参加します。
この会議において、「日本人の国民性」の定義として@原始的、A幼稚・未熟で、少年非行や不良の行動に類似、B精神的・感情的で不安定で「集団的神経症」、などという偏見と誤解に満ちたレッテル貼りが行なわれ、参加者一同の同意を得ます。
この「学問」の名において行なわれた日本人の性格構造分析がアメリカ、そして前述のマッカーサーの「日本観」をはじめGHQの対日政策に決定的な影響を及ぼすことになります。
アメリカの戦時情報局(OWI)は、これらを活用して「対日心理作戦ハンドブック」を作成しますが、「“敵の精神に打撃を与える無形の武器”として日本人の“国民性研究”を取り組んだ点を見落としてはならない」(高橋史朗氏)と指摘されるように、この研究成果が占領政策に反映されていきます。
これと比較して思い出すのは「真珠湾攻撃」です。「緒戦の奇襲によって米国民にショックを与え、厭戦気分を増大する」との壮大な作戦であれば、その可能性や効果を見極めるため、「米国人の国民性」について学者を集めて研究するぐらいの知恵が必要だったと考えます。
山本五十六長官、あるいは海軍の限界と言えばそれまでですが、日本にはアメリカ専門家も数えるほどしかいなかったこともあってそのような研究をした痕跡は見つかりません。残念ですが、日米には軍事力や経済力など国力以上に“知恵の差”があったと認めざるを得ないのです。
ちなみに、日本人の国民性の分析により、占領政策に多大な影響を及ぼしたといわれる『菊と刀』については、和辻哲郎氏が「読むに値しない」と酷評しているのをはじめ、竹山道雄氏や柳田國夫氏などの著名人が異口同音に誤解と偏見と悪意に満ちていると反論しています。
なぜか近年、本書は「日本を知るための最良本」として中国でベストセラーになっているらしく、いかにも中国人が喜びそうな内容でもあることから、またしても誤った日本観が蔓延するのが懸念されます。
私も来日経験が一度もない作者がこれほどの誤解と偏見をよく書けるものだと感心しながらも、途中で嫌気がさして気分が悪くなったことをよく覚えております(本書だけは決してお勧めしません)。
トルーマン政権による「対日政策」指示
さて、トルーマン政権からGHQに対する「対日政策」に関する指示が幾度か発出されますが、これらがGHQの占領政策を決定づけることになります。
書物によっては、すべての指示が、トルーマン大統領が目を通し、同意したわけではないとの指摘もありますが、それはさておき、まず「降伏後のおける米国の初期の対日方針」(1945年9月6日付)を紹介しますと、占領の究極の目的として「日本国が再び米国の脅威となり、世界の平和及び安全の脅威とならないことを確実にすること」、そして「国連憲章の理想と原則に示されたアメリカの目的を支持する平和的で責任ある政府を樹立すること」と明示されています。
つまり、「日本をアメリカの属国にする決意の声明だった」(西悦夫氏)との分析もあることを付記しておきましょう。そして、これらの指示は、次第に具体的・硬化的になります。
マッカーサーと連合国の主導権争い
具体的な占領政策を振り返る前に、マッカーサーと連合国との主導権争いを振り返っておきましょう。特に、ソ連とは意見の相違が絶えませんでした。その端緒は、日ソ中立条約を一方的に破って満州に侵攻したソ連兵の略奪行為と70万人から90万人といわれる日本兵と民間人のシベリア抑留でした。
これらもあって、マッカーサーは、日の丸の掲揚を禁止するとともに、国連旗ではなく、アメリカの国旗を掲揚することを命じます。連合国はアメリカの独裁をねたみ、ソ連はマッカーサーから独立した軍隊によって北海道占領を要求しますが、マッカーサーはこれを一蹴します。
そんな中、「極東委員会」が1945年9月に設置されますが、英国、ソ連、中国が対立し、ようやく12月、上記3か国に加え、オーストラリア、フランス、カナダ、フィリピンなど11か国の代表で構成されることが決まります。その結果、第1回目の会合が翌年2月、ワシントンで行なわれます。
強力な権限を持っていた「極東委員会」は、@日本占領の政策を作る、Aマッカーサーが出した指令や政策決定を検査する、Bマッカーサーの行動を加盟メンバーの要請に基づいて調査する、とその権限を明確にしますが、マッカーサーは「アメリカは、太平洋戦争の勝利に最も貢献しただけでなく、日本占領の負担をほとんど担っているのだから、占領政策を作る道義的かつ正統の権利を主張するのは当然」として跳ねのけます。
この点については、マッカーサーの功績と評価できますが、「日本占領は連合国軍によって行われる」とした「極東委員会」設立の掛け声とは裏腹に、アメリカ政府も「“戦利品・日本”をソ連と山分けしようと思っていなかった」ことも事実で、この姿勢は、共産主義の拡大を警戒するに従い、さらに強化されることになります。
これらを可能にした背景に、ソ連がまだ原子爆弾を保持していなかったことがありますが、「5年から10年先」と見積もった米国軍事情報局をあざ笑うかのように、ソ連の原子爆弾の実験成功の報告がトルーマン大統領に入ったのはそれからわずか3年後でした。
(以下次号)
(むなかた・ひさお)
(令和二年(2020年)5月21日配信)
著者略歴
宗像久男(むなかた ひさお)1951年、福島県生まれ。1974年、防衛大学校卒業後、陸上自衛隊入隊。1978年、米国コロラド大学航空宇宙工学修士課程卒。 陸上自衛隊の第8高射特科群長、北部方面総監部幕僚副長、第1高射特科団長、陸上幕僚監部防衛部長、第6師団長、陸上幕僚副長、東北方面総監等を経て2009年、陸上自衛隊を退職(陸将)。 2018年4月より至誠館大学非常勤講師。『正論』などに投稿多数。
本サイトの記事を配信したメルマガ軍事情報の登録はこちらで(無料)
↓↓↓↓
サイト内検索は、こちらからどうぞ
関連ページ
- 日本史と世界史に“横串”を入れる
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 日本史と世界史に“横串”を入れる──我が国の歴史を振り返る(創刊準備号) (2018年(平成30年)8月23日配信)です。
- 日本および日本人の4つの特色
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 日本および日本人の4つの特色──我が国の歴史を振り返る(1) (2018年(平成30年)8月30日配信)です。
- 「大航海時代」:欧州人と初めての関わり(1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「大航海時代」:欧州人と初めての関わり(1)──我が国の歴史を振り返る(2) (2018年(平成30年)9月6日配信)です。
- 「大航海時代」:欧州人と初めての関わり(2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「大航海時代」:欧州人と初めての関わり(2)──我が国の歴史を振り返る(3) (2018年(平成30年)9月13日配信)です。
- 信長・秀吉時代の外交と防衛を考える(1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「信長・秀吉時代の外交と防衛を考える(1)──我が国の歴史を振り返る(4) (2018年(平成30年)9月20日配信)です。
- 信長・秀吉時代の外交と防衛を考える(2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「信長・秀吉時代の外交と防衛を考える(2)──我が国の歴史を振り返る(5) (2018年(平成30年)9月27日配信)です。
- 江戸時代初期の外交・防衛を考える(1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸時代初期の外交・防衛を考える(1)──我が国の歴史を振り返る(6) (2018年(平成30年)10月4日配信)です。
- 江戸時代初期の外交・防衛を考える(2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸時代初期の外交・防衛を考える(2)──我が国の歴史を振り返る(7) (2018年(平成30年)10月11日配信)です。
- 「治安維持」のための江戸時代の諸制度
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「治安維持」のための江戸時代の諸制度──我が国の歴史を振り返る(8) (2018年(平成30年)10月18日配信)です。
- 長く続いた“太平の世”
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「長く続いた“太平の世”──我が国の歴史を振り返る(9) (2018年(平成30年)10月25日配信)です。
- 欧州諸国の「大変革」(前段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「欧州諸国の「大変革」(前段)──我が国の歴史を振り返る(10) (2018年(平成30年)11月1日配信)です。
- 欧州諸国の「大変革」(後段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「欧州諸国の「大変革」(後段)──我が国の歴史を振り返る(11) (2018年(平成30年)11月8日配信)です。
- 江戸中期以降の我が国周辺情勢と混乱(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸中期以降の我が国周辺情勢と混乱(その1)」 ──我が国の歴史を振り返る(12) (2018年(平成30年)11月15日配信)です。
- 江戸中期以降の我が国周辺情勢と混乱(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸中期以降の我が国周辺情勢と混乱(その2)」 ──我が国の歴史を振り返る(13) (2018年(平成30年)11月22日配信)です。
- 「ペリー来航」と開国(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「ペリー来航」と開国(その1)」 ──我が国の歴史を振り返る(14) (2018年(平成30年)11月29日配信)です。
- 「ペリー来航」と開国(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「ペリー来航」と開国(その2)」 ──我が国の歴史を振り返る(15) (2018年(平成30年)12月6日配信)です。
- 江戸幕府の滅亡(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸幕府の滅亡(その1) (2018年(平成30年)12月13日配信)です。
- 江戸幕府の滅亡(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸幕府の滅亡(その2) (2018年(平成30年)12月20日配信)です。
- 江戸幕府の滅亡(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸幕府の滅亡(その3) (2018年(平成30年)12月27日配信)です。
- 「明治維新」と諸外国の関わり
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」と諸外国の関わり (2019年(平成31年)1月10日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その1) (2019年(平成31年)1月17日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その2) (2019年(平成31年)1月24日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その3) (2019年(平成31年)1月31日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その4)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その4) (2019年(平成31年)2月7日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その5)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その5) (2019年(平成31年)2月14日配信)です。
- 明治時代の「国民精神」を育てたもの
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「明治時代の「国民精神」を育てたもの (2019年(平成31年)2月21日配信)です。
- 「日清戦争」の原因と結果(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日清戦争」の原因と結果(その1)」 (2019年(平成31年)2月28日配信)です。
- 「日清戦争」の原因と結果(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日清戦争」の原因と結果(その2)」 (2019年(平成31年)3月7日配信)です。
- 「日清戦争」の原因と結果(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日清戦争」の原因と結果(その3)」 (2019年(平成31年)3月14日配信)です。
- 「日清戦争」の原因と結果(その4)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日清戦争」の原因と結果(その4)」 (2019年(平成31年)3月21日配信)です。
- “アジアを変えた”「日清戦争」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「“アジアを変えた”「日清戦争」」 (2019年(平成31年)3月28日配信)です。
- 世界を驚かせた「日英同盟」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「世界を驚かせた「日英同盟」」 (2019年(平成31年)4月4日配信)です。
- 「日露戦争」開戦までの情勢(前段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」開戦までの情勢(前段)」 (2019年(平成31年)4月11日配信)です。
- 「日露戦争」開戦までの情勢(後段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」開戦までの情勢(後段)」 (2019年(平成31年)4月18日配信)です。
- 日露の「戦力」と「作戦計画」比較
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「日露の「戦力」と「作戦計画」比較」 (2019年(平成31年)4月25日配信)です。
- 「日露戦争」の経過と結果(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」の経過と結果(その1)」 (2019年(令和元年)5月2日配信)です。
- 「日露戦争」の経過と結果(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」の経過と結果(その2)」 (2019年(令和元年)5月9日配信)です。
- 「日露戦争」の経過と結果(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」の経過と結果(その3)」 (令和元年(2019年)5月16日配信)です。
- “新たな時代の幕開け”となった「講和条約」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「“新たな時代の幕開け”となった「講和条約」 」 (令和元年(2019年)5月23日配信)です。
- 陸・海軍対立のはじまり
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「陸・海軍対立のはじまり」 (令和元年(2019年)5月30日配信)です。
- 20世紀を迎え、様変わりした国際社会
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「20世紀を迎え、様変わりした国際社会」 (令和元年(2019年)6月6日配信)です。
- 揺れ動く内外情勢の中の「明治時代」の終焉
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「揺れ動く内外情勢の中の「明治時代」の終焉」 (令和元年(2019年)6月13日配信)です。
- 「激動の昭和」に至る“道筋”を決めた「大正時代」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「激動の昭和」に至る“道筋”を決めた「大正時代」」 (令和元年(2019年)6月20日配信)です。
- 第1次世界大戦と日本
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 第1次世界大戦と日本」 (令和元年(2019年)6月27日配信)です。
- 「ロシア革命」と「シベリア出兵」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「ロシア革命」と「シベリア出兵」 (令和元年(2019年)7月4日配信)です。
- 第1次世界大戦と日本ー相次ぐ派兵要請ー
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「第1次世界大戦と日本ー相次ぐ派兵要請ー」 (令和元年(2019年)7月11日配信)です。
- 「第1次世界大戦」の終焉と「ヴェルサイユ条約」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「第1次世界大戦」の終焉と「ヴェルサイユ条約」」 (令和元年(2019年)7月18日配信)です。
- 「第1次世界大戦」の歴史的意義
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「第1次世界大戦」の歴史的意義」 (令和元年(2019年)7月25日配信)です。
- “歴史的岐路”となった「ワシントン会議」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「“歴史的岐路”となった「ワシントン会議」」 (令和元年(2019年)8月1日配信)です。
- 「大正時代」が“残したもの”
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大正時代」が“残したもの”」 (令和元年(2019年)8月8日配信)です。
- “波乱の幕開け”となった「昭和時代」(前段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「“波乱の幕開け”となった「昭和時代」(前段)」 (令和元年(2019年)8月15日配信)です。
- “波乱の幕開け”となった「昭和時代」(後段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「“波乱の幕開け”となった「昭和時代」(後段)」 (令和元年(2019年)8月22日配信)です。
- 第2次世界大戦を引き起こしたアメリカ発の「世界恐慌」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「第2次世界大戦を引き起こしたアメリカ発の「世界恐慌」」 (令和元年(2019年)8月29日配信)です。
- 「満州事変」の背景と影響@―日本と満州の関係―
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「満州事変」の背景と影響@―日本と満州の関係―」 (令和元年(2019年)9月5日配信)です。
- 当時の中国大陸で何が起きていたか?
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「当時の中国大陸で何が起きていたか?」 (令和元年(2019年)9月12日配信)です。
- 「満州事変」前夜と勃発
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「満州事変」前夜と勃発」 (令和元年(2019年)9月19日配信)です。
- 昭和陸軍の台頭
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「昭和陸軍の台頭」 (令和元年(2019年)9月26日配信)です。
- 「満州事変」の拡大と国民の支持
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「満州事変」の拡大と国民の支持」 (令和元年(2019年)10月3日配信)です。
- 満州国建国と国際連盟脱退
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「満州国建国と国際連盟脱退」 (令和元年(2019年)10月10日配信)です。
- 「二・二六事件」の背景と影響
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「二・二六事件」の背景と影響」 (令和元年(2019年)10月17日配信)です。
- 「支那事変」に至る日中情勢の変化
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「支那事変」に至る日中情勢の変化」 (令和元年(2019年)10月24日配信)です。
- 「盧溝橋事件」から「支那事変」へ
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「盧溝橋事件」から「支那事変」へ」 (令和元年(2019年)10月31日配信)です。
- 「支那事変」の拡大と「南京事件」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「支那事変」の拡大と「南京事件」」 (令和元年(2019年)11月7日配信)です。
- 「支那事変」止まず、内陸へ拡大
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「支那事変」止まず、内陸へ拡大」 (令和元年(2019年)11月14日配信)です。
- “歴史を動かした”ソ連の陰謀
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「“歴史を動かした”ソ連の陰謀」 (令和元年(2019年)11月21日配信)です。
- 世界に拡散した「東亜新秩序」声明
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「世界に拡散した「東亜新秩序」声明」 (令和元年(2019年)11月28日配信)です。
- 危機迫る“欧州情勢”
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「危機迫る“欧州情勢”」 (令和元年(2019年)12月5日配信)です。
- 「ノモンハン事件」に至る日ソ対立の背景
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「ノモンハン事件」に至る日ソ対立の背景」 (令和元年(2019年)12月12日配信)です。
- 「ノモンハン事件」勃発と停戦
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「ノモンハン事件」勃発と停戦」 (令和元年(2019年)12月19日配信)です。
- 戦争は「石油」で始まり、「石油」で決まる
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「戦争は「石油」で始まり、「石油」で決まる」 (令和元年(2019年)12月26日配信)です。
- 日米戦争への道程(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その1)」 (令和二年(2020年)1月16日配信)です。
- 日米戦争への道程(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その2)」 (令和二年(2020年)1月23日配信)です。
- 日米戦争への道程(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その3)」 (令和二年(2020年)1月30日配信)です。
- 日米戦争への道程(その4)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その4)」 (令和二年(2020年)2月6日配信)です。
- 日米戦争への道程(その5)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その5)」 (令和二年(2020年)2月13日配信)です。
- 日米戦争への道程(その6)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その6)」 (令和二年(2020年)2月20日配信)です。
- 日米戦争への道程(その7)「ついに開戦決定」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その7)「ついに開戦決定」」 (令和二年(2020年)2月27日配信)です。
- 「大東亜戦争」をいかに伝えるか
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」をいかに伝えるか」 (令和二年(2020年)3月19日配信)です。
- 「大東亜戦争」の戦争戦略
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の戦争戦略」 (令和二年(2020年)3月26日配信)です。
- 「真珠湾攻撃」の真実
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「真珠湾攻撃」の真実」 (令和二年(2020年)4月2日配信)です。
- 「ミッドウェー作戦」の真実
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「ミッドウェー作戦」の真実」 (令和二年(2020年)4月9日配信)です。
- ガダルカナル島の敗戦が“潮目”に
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「ガダルカナル島の敗戦が“潮目”に」 (令和二年(2020年)4月16日配信)です。
- 「絶対国防圏」が粉砕して「捷号作戦」へ
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「絶対国防圏」が粉砕して「捷号作戦」へ」 (令和二年(2020年)4月23日配信)です。
- 「ポツダム宣言」と広島・長崎原爆投下
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「ポツダム宣言」と広島・長崎原爆投下」 (令和二年(2020年)4月30日配信)です。
- 終戦とマッカーサー来日
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「終戦とマッカーサー来日」 (令和二年(2020年)5月13日配信)です。
- 「WGIP」の目的と手段
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「WGIP」の目的と手段」 (令和二年(2020年)5月28日配信)です。
- 「日本国憲法」の制定経緯
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「日本国憲法」の制定経緯」 (令和二年(2020年)6月4日配信)です。
- 「日本国憲法」の意義と「憲法学の病」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「日本国憲法」の意義と「憲法学の病」」 (令和二年(2020年)6月11日配信)です。
- 「3R・5D・3S政策」と「東京裁判」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「3R・5D・3S政策」と「東京裁判」」 (令和二年(2020年)6月18日配信)です。
- 占領期初期の欧州および周辺情勢
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「占領期初期の欧州および周辺情勢」 (令和二年(2020年)6月25日配信)です。
- 情勢変化に伴う占領政策の変容
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「情勢変化に伴う占領政策の変容」 (令和二年(2020年)7月2日配信)です。
- 「東京裁判」の結果と評価
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「東京裁判」の結果と評価」 (令和二年(2020年)7月9日配信)です。
- 我が国の安全保障政策をめぐる議論
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「我が国の安全保障政策をめぐる議論」 (令和二年(2020年)7月16日配信)です。
- 変容する国内情勢と「朝鮮戦争」前夜
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「変容する国内情勢と「朝鮮戦争」前夜」 (令和二年(2020年)7月23日配信)です。
- 「朝鮮戦争」の経緯と我が国に与えた影響
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「朝鮮戦争」の経緯と我が国に与えた影響」 (令和二年(2020年)7月30日配信)です。
- 「マッカーサー証言」の意味するもの
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「マッカーサー証言」の意味するもの」 (令和二年(2020年)8月6日配信)です。
- 「サンフランシスコ講和条約」締結への道程
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「サンフランシスコ講和条約」締結への道程」 (令和二年(2020年)8月20日配信)です。
- 「サンフランシスコ講和条約」締結と主権回復
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「サンフランシスコ講和条約」締結と主権回復」 (令和二年(2020年)8月27日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その1)」 (令和二年(2020年)9月3日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その2)」 (令和二年(2020年)9月10日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その3)」 (令和二年(2020年)9月17日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その4)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その4)」 (令和二年(2020年)9月24日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その5)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その5)」 (令和二年(2020年)10月1日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その6)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その6)」 (令和二年(2020年)10月8日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その7)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その7)」 (令和二年(2020年)10月15日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その8)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その8)」 (令和二年(2020年)10月22日配信)です。
- あとがき(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「あとがき(その1)」 (令和二年(2020年)10月29日配信)です。
- あとがき(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「あとがき(その2)」 (令和二年(2020年)11月5日配信)です。
- あとがき(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「あとがき(その3)」 (令和二年(2020年)11月12日配信)です。