はじめに
先日、S様から「軍人勅諭は、軍人は政治に関わるなと書いてあるにもかかわらず、大臣現役武官制復活など誤ってしまった原因はどこにあるのでしょうか?」とのご質問が届きました。ありがとうございました。この付近の歴史の流れにつきましては第100話に記載したと思いますが、少し補足致しましょう。
本メルマガでは、畏れ多いこともあって「軍人勅諭」などの内容自体には意識して触れないようにしていました。明治15年に賜った「軍人勅諭」を改めて読み返しますと、まず、このような「勅諭」を必要とした明治時代の世情に思いが至ります。
「軍人勅諭」は、「『天皇の軍隊』としてのあるべき姿」を強調されていることは間違いなく、その第1項で、(意訳をすれば)「軍人の国に報いる心」を強調した後に「・・たとえ世論にまどわされる政治であったとしても、ただ本分の忠節を守り・・・」とあります。
明らかに、“政軍分離”です。しかも「政治」よりも、「統帥大権を有しておられる天皇に忠節を誓って国に報いる」ことの方が上位概念にあると考えます。昭和時代においては、この忠節の精神が「軍人が(政治に関与し)国を背負う」ところまで拡大解釈されたものと考えます。
山縣有朋は、明治後半、政党政治が軍政に浸透してくることを防止する狙いから「軍部大臣現役武官制」を提唱しました(明治33年)。そして大正初めに一度廃止された本制度は、広田弘毅内閣において、「二・二六事件」後に“予備役に編入された”「皇道派」の荒木貞夫、柳川平助、小畑敏四郎らが再び軍部大臣に復活することを阻止するという寺内寿一陸相の主張を海軍も広田首相ものんだ結果、復活します。
しかし、その後の歴史は、この復活が思わぬ禍根を残すことになります。陸軍大臣、つまり“軍部が内閣の死命を制する”こととなったのです。事実、これによって、宇垣一成の組閣が阻まれ、米内光政内閣が倒れることになります。
今の自衛官たちは、“シビリアンコントロールする”(戦前の言葉で言えば、統帥大権を有している)側にある「政治」について、「政治的活動に関与せず」と宣誓をしますが、「政治」の意味や地位が戦前とは全く違うと私は思います。
さて前回、余白の関係で先送りした部分を冒頭に紹介致します。陸幕広報室長時代の平成11年10月、瀬島龍三氏に陸上幕僚監部で講演をお願いしたことがあります。快く承諾いただき、約2時間、「所見」と題して自分の人生を振り返られました。
軍人としての生き様や考え方、それにシベリア抑留時代、ソ連に対して想像以上の猜疑心を持っていたことなどの“本音”を語られた後、最後に「幹部自衛官に望む」として「精鋭な自衛隊があることが、我が国の安全保障の柱である」と結ばれました。私たち・自衛官に「遺言」を残されたものと瀬島氏の熱き思いが今でも強く印象に残っています。
なお私は、講演のお願いのため、青山にある伊藤忠商事本社ビルを訪問しました。瀬島氏の自室は――大商社の特別顧問室とはとても思
えないような――驚くほど質素だったことを付け加えておきます。瀬島氏は、「軍人勅諭」でいう「質素を大切にすべき」とする“軍人の生き様”を最後まで貫かれたのでした。
本メルマガ流に総括するにあたって
本メルマガは、我が国と西欧列国が関わりを持った16世紀の「大航海時代」から始まりました。以来、約260年にわたった江戸時代の鎖国を経て明治維新の「富国強兵」などの政策、日清・日露戦争、さらに大正時代から激動の昭和に至るまで、「迫りくる西欧(のちに欧米)諸国の脅威に対処するため、先人たちがいかにして我が国の独立を保持し続けてきたか」、つまり、我が国の「国防史」を明らかにすることがその大きな目的でした。
ついに我が国は、欧米諸国や周辺国との関わり合いの変遷の中で、国家の存亡をかけた「戦争」を選択することを余儀なくされ、国を挙
げて果敢に戦うも、「敗戦」という結果に至りました。
本文の中で、どのような経緯を経て、かつ、時のリーダーたちがどのような思いと覚悟をもって「戦争」という選択肢を選んだかについてはそのつど触れてきました。
そして、「ポツダム宣言」や「東京裁判」のように、「一方的に我が国の行為を悪とする」ことは「史実は違う」こと、(百歩譲っても)「侵略したのはアメリカであり、アメリカに日本を裁く資格はない」と主張するヘレン・ミアーズに代表されるような「違った見方がある」ことについて何度も触れてきました。
ここでは、我が国が「敗戦に至った」事実に焦点をあてて、主に政治・軍事戦略上の視点から“本メルマガ流”に総括し、そこから未来につながる教訓や課題を導きたいと考えております。
さて、いかなる「戦争」も、その原因、経緯、結果については彼我両サイドから分析する必要があることは論を俟ちませんが、本メルマガの特性上、我が国側の「先天的要因」「後天的要因」それに「戦争指導上の要因」に絞り、欧米諸国と比較においてそれらの特性を浮き彫りにしたいと考えています。なお、すでに総括した内容との重複を回避しつつ努めて簡潔に総括したいと思います。
先天的要因
まず「先天的要因」ですが、我が国は、本メルマガの第1話で紹介しました特性、つまり「四面環海」「単一・農耕民族」「万世一系」「少ない戦争経験」「Far East」など、地政学や民族性に根ざした独特の特性を保持しています。
本メルマガで何度も取り上げました西鋭夫氏は「どの国の歴史も、戦争と平和の歴史だ。良し悪しを越えた、生きるための死闘の歴史だ」と語っているように、生存のために何度も何度も戦争を繰り返した欧米諸国や中国と比較して、我が国の特性は、戦争経験が少ないことをはじめ、“他国や他民族との戦争に向かない”ものばかりであることがわかります。
我が国においては、武士の興隆が著しかった鎌倉時代から戦国時代までしか「兵法」も発達せず、その「兵法」も同質の文化や技術を有する敵を相手とする、もっぱら国内戦用だけでした。特に「鎖国政策」を採用した江戸時代は、個人の修養として「武士道」が発達しましたが、集団として「戦う知恵を涵養する」必要もありませんでした。
ようやく幕末になって、異国からの国防も叫ばれますが、総じて、我が国は、古典的兵法である「孫子」やクラウゼヴィッツの「戦争論」のような、普遍性のある「兵法」を生み出し、外から備えのために軍備を整える必要性がほとんどないという、幸運な環境に恵まれまま時が過ぎました。
後天的要因
「敗戦」に至った「後天的要因」もいくつか挙げられるでしょう。
まず第1には、(よく言われる)日清・日露戦争の“おごり”です。
欧米列国の進出に伴い、我が国は、明治維新以降、「富国強兵」を目指し、にわかにプロシアやイギリスに学び、近代的な陸海軍の建設を目指します。
江戸時代に蓄積してきた手工業技術が功を奏し、その上、明治の人たちの並々ならぬ努力もあって、西欧諸国から器用に学んで整備した“にわか近代軍”がまさに完成しようとした矢先に、日清・日露戦争に突入、幸運にも両戦争で勝利してしまいます。いわゆる“ビギナーズラック”を体験します。
日露戦争後の「連合艦隊解散の辞」で、東郷平八郎元帥は、有名な「勝って、兜の緒を締めよ」と訓示しますが、元帥自ら“艦隊派”の総帥に担ぎ出され、時流を見誤り、世界に冠たる“大艦巨砲主義”を目指すことになります。
また同時に「百発百中の砲1門は、百発1中の砲百門にまさる」の発言によって兵士の訓練など無形戦力の重要性を説きます。このこと自体は決して間違っていないのですが、結果として、日本人の手で開発された八木アンテナが活用されなかったなど、先端の科学技術を何としても軍備に導入しようとする戦力戦法の創造や改善が不十分なまま時が過ぎます。
陸軍も第1次世界以降2度の軍縮を敢行し、総戦力量を減らして近代化を目指しますが、「ノモンハン事件」を体験するまでは、“百戦百勝”の支那軍を相手にしていたこともあって、近代化途上のまま、大戦に突入します。
その上、「情報」や「兵站」(後方支援)、何よりも「人命」まで軽視するという、あるべからざる戦法が、(勝利に終わった)日清・日露戦争の経験を顧みることなく、いつの間にか陸軍の伝統のように定着してしまいます。
また、前回取り上げましたような「国家総動員体制」整備も陸軍内の抗争などから十分には進展しないまま大戦に突入してしまいます。この点でも、第1次世界大戦に直接参戦した欧米各国と差ができてしまったと考えます。
大正時代から第1次世界大戦以降の軍縮ムードや「世界恐慌」の影響による財政削減などの影響をあって、すべて陸海軍の責任とすることには無理がありますが、こうして昭和天皇のお言葉の「精神に重きを置き過ぎて科学を忘れた」に至ります。
日進月歩する科学技術や世相を反映して戦力戦法を随時見直す必要があるのは、いつの時代も変わらない普遍の原理です。軍縮条約や財政上の制約など様々な障害があったにせよ、平時から軍の近代化を真剣に研究し、実行すべきであったことは悔やんでも悔やみきれないことと考えます。
さて「後天的要因」の第2は、為政者の判断を狂わした「ポピュリズムの台頭」です。戦前のポピュリズムは、日露戦戦争後の「日比谷焼き討ち事件」から始まったといわれますが、大正デモクラシーを経て昭和に至ると、マスコミが煽動するポピュリズムはますます盛んになります。
夏目漱石は明治44年、「現代日本の開花」という講演の中で、「日本の開花は、西洋からの圧力に対応するためにやらざるを得なかったもので外発的で無理を重ねたものだ。軽薄で虚偽で上滑りしたものだった」と語っています。
しかし、漱石はそれを否定するのではなく、「涙を呑んで上滑りを滑っていかなければならない」と葛藤の結果として本音を漏らすのですが、すでに桶谷秀昭氏の指摘として取り上げましたように、戦前の国民精神は、軽薄で虚偽で上滑りのそのまま、文明開化から自由主義とデモクラシー、さらにマルクス主義を順次、受け入れることになります。
この国民精神について、数学者の藤原正彦氏は「舶来の教養を葛藤もなく身につけた無邪気な世代は、大正デモクラシーを謳歌し、マルクス主義にかぶれ、軍国主義に流された。戦後は、GHQ史観に流され、左翼思想に流され、今や新自由主義やグローバリズムに流されている」として、「漱石が語った『上滑り』『虚偽』『軽薄』は、大正、昭和、平成、そして今もあてはまる」旨を説いています(『国家と教養』より)。
前回のY様からの質問に対する回答ですが、戦時中の大政翼賛会やこのたびのコロナ感染拡大防止のための国民一様な自粛などの要因は共通しており、まさに国民精神の根底になんら変わることなく維持されている、(本質を考えず)“大方の流れに逆らわない上滑り”の結果であると私は考えます。
西鋭夫氏は、現在の「日本人の弱い精神状態」(原文のママ)について「その根源は、心の中に強い信念、信じ切れるモノを持たないからだ」と指摘しますが、これらの国民精神こそが、戦前戦後を問わず、変わらぬ我が国のポピュリズムの源と考えます。
話題を戦前に戻しましょう。『戦前日本のポピュリズム』を上梓された筒井清忠氏は「日米戦争に日本を進めていったのがポピュリズムなのに、この戦前のポピュリズムの問題がまったくといっていいほど取り扱われていない」と述べているように、「満州事変」以降「日中戦争」を経て「日米戦争」に至るまで、軍人含む為政者の判断を狂わすほど国民世論が絶対的な影響を与えました。
事実、開戦前の昭和16年12月、米英との交渉に弱腰な政府に業を燃やし、首相官邸には「東條内閣は腰抜けだ。日米開戦すべし」という強硬な投書が約3000通も殺到したといわれます。
また、真珠湾攻撃が成功するや、8日付の日経新聞には、「熱風の日本史 大戦果、日本中が熱狂」の見出しで「皇居前広場には続々と人が集まり、喜びの声をあげた。東京のビルの屋上からは『屠(ほふ)れ!米英は我らの敵だ』『進め!一億火の玉だ』と垂れ幕が下がった。日本中が『万歳?』の歓呼が沸き返った」などと海軍の行動を称賛する記事で埋め尽くされました。
軍の厳しい検閲があったかも知れませんが、このマスコミの熱狂ぶりは今日の判断基準からすれば驚きです。当然ながら、当時の主だった作家や詩人らも異口同音に戦争を称賛する文章を残しています。
歴史を探求すると、随所に「世論の熱狂的な支持」という文字が出てきます。しかし、国民精神の反映を含め、ポピュリズムの実態を解明しようと果敢に取り組んだ研究家は、見つけ得る限り筒井氏一人だけでした。マスコミ各社もなぜか“だんまり”を決め込んでいます。
そればかりか、国益とか大多数の国民の幸福などそっちのけのまま、今なお国民を煽って自らの主義主張を通そうとするマスコミの多いことに呆れるばかりですが、幸い、最近のネット時代の若者らには通じなくなっている一面もあるようです。
筒井氏は、「現代の“劇場型大衆動員政治”は、我が国は戦前に経験していた」と分析しています。藤原氏の指摘同様、日本人の「上滑り」「虚偽」「軽薄」な精神は、その形を変容しつつ明治以降変わらないまま定着していると言わざるを得ないと考えます。
次回、「戦争指導上の要因」から総括してみましょう。
(以下次号)
(むなかた・ひさお)
(令和二年(2020年)9月24日配信)
著者略歴
宗像久男(むなかた ひさお)1951年、福島県生まれ。1974年、防衛大学校卒業後、陸上自衛隊入隊。1978年、米国コロラド大学航空宇宙工学修士課程卒。 陸上自衛隊の第8高射特科群長、北部方面総監部幕僚副長、第1高射特科団長、陸上幕僚監部防衛部長、第6師団長、陸上幕僚副長、東北方面総監等を経て2009年、陸上自衛隊を退職(陸将)。 2018年4月より至誠館大学非常勤講師。『正論』などに投稿多数。
本サイトの記事を配信したメルマガ軍事情報の登録はこちらで(無料)
↓↓↓↓
サイト内検索は、こちらからどうぞ
関連ページ
- 日本史と世界史に“横串”を入れる
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 日本史と世界史に“横串”を入れる──我が国の歴史を振り返る(創刊準備号) (2018年(平成30年)8月23日配信)です。
- 日本および日本人の4つの特色
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 日本および日本人の4つの特色──我が国の歴史を振り返る(1) (2018年(平成30年)8月30日配信)です。
- 「大航海時代」:欧州人と初めての関わり(1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「大航海時代」:欧州人と初めての関わり(1)──我が国の歴史を振り返る(2) (2018年(平成30年)9月6日配信)です。
- 「大航海時代」:欧州人と初めての関わり(2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「大航海時代」:欧州人と初めての関わり(2)──我が国の歴史を振り返る(3) (2018年(平成30年)9月13日配信)です。
- 信長・秀吉時代の外交と防衛を考える(1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「信長・秀吉時代の外交と防衛を考える(1)──我が国の歴史を振り返る(4) (2018年(平成30年)9月20日配信)です。
- 信長・秀吉時代の外交と防衛を考える(2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「信長・秀吉時代の外交と防衛を考える(2)──我が国の歴史を振り返る(5) (2018年(平成30年)9月27日配信)です。
- 江戸時代初期の外交・防衛を考える(1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸時代初期の外交・防衛を考える(1)──我が国の歴史を振り返る(6) (2018年(平成30年)10月4日配信)です。
- 江戸時代初期の外交・防衛を考える(2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸時代初期の外交・防衛を考える(2)──我が国の歴史を振り返る(7) (2018年(平成30年)10月11日配信)です。
- 「治安維持」のための江戸時代の諸制度
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「治安維持」のための江戸時代の諸制度──我が国の歴史を振り返る(8) (2018年(平成30年)10月18日配信)です。
- 長く続いた“太平の世”
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「長く続いた“太平の世”──我が国の歴史を振り返る(9) (2018年(平成30年)10月25日配信)です。
- 欧州諸国の「大変革」(前段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「欧州諸国の「大変革」(前段)──我が国の歴史を振り返る(10) (2018年(平成30年)11月1日配信)です。
- 欧州諸国の「大変革」(後段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「欧州諸国の「大変革」(後段)──我が国の歴史を振り返る(11) (2018年(平成30年)11月8日配信)です。
- 江戸中期以降の我が国周辺情勢と混乱(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸中期以降の我が国周辺情勢と混乱(その1)」 ──我が国の歴史を振り返る(12) (2018年(平成30年)11月15日配信)です。
- 江戸中期以降の我が国周辺情勢と混乱(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸中期以降の我が国周辺情勢と混乱(その2)」 ──我が国の歴史を振り返る(13) (2018年(平成30年)11月22日配信)です。
- 「ペリー来航」と開国(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「ペリー来航」と開国(その1)」 ──我が国の歴史を振り返る(14) (2018年(平成30年)11月29日配信)です。
- 「ペリー来航」と開国(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「ペリー来航」と開国(その2)」 ──我が国の歴史を振り返る(15) (2018年(平成30年)12月6日配信)です。
- 江戸幕府の滅亡(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸幕府の滅亡(その1) (2018年(平成30年)12月13日配信)です。
- 江戸幕府の滅亡(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸幕府の滅亡(その2) (2018年(平成30年)12月20日配信)です。
- 江戸幕府の滅亡(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸幕府の滅亡(その3) (2018年(平成30年)12月27日配信)です。
- 「明治維新」と諸外国の関わり
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」と諸外国の関わり (2019年(平成31年)1月10日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その1) (2019年(平成31年)1月17日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その2) (2019年(平成31年)1月24日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その3) (2019年(平成31年)1月31日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その4)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その4) (2019年(平成31年)2月7日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その5)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その5) (2019年(平成31年)2月14日配信)です。
- 明治時代の「国民精神」を育てたもの
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「明治時代の「国民精神」を育てたもの (2019年(平成31年)2月21日配信)です。
- 「日清戦争」の原因と結果(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日清戦争」の原因と結果(その1)」 (2019年(平成31年)2月28日配信)です。
- 「日清戦争」の原因と結果(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日清戦争」の原因と結果(その2)」 (2019年(平成31年)3月7日配信)です。
- 「日清戦争」の原因と結果(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日清戦争」の原因と結果(その3)」 (2019年(平成31年)3月14日配信)です。
- 「日清戦争」の原因と結果(その4)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日清戦争」の原因と結果(その4)」 (2019年(平成31年)3月21日配信)です。
- “アジアを変えた”「日清戦争」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「“アジアを変えた”「日清戦争」」 (2019年(平成31年)3月28日配信)です。
- 世界を驚かせた「日英同盟」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「世界を驚かせた「日英同盟」」 (2019年(平成31年)4月4日配信)です。
- 「日露戦争」開戦までの情勢(前段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」開戦までの情勢(前段)」 (2019年(平成31年)4月11日配信)です。
- 「日露戦争」開戦までの情勢(後段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」開戦までの情勢(後段)」 (2019年(平成31年)4月18日配信)です。
- 日露の「戦力」と「作戦計画」比較
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「日露の「戦力」と「作戦計画」比較」 (2019年(平成31年)4月25日配信)です。
- 「日露戦争」の経過と結果(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」の経過と結果(その1)」 (2019年(令和元年)5月2日配信)です。
- 「日露戦争」の経過と結果(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」の経過と結果(その2)」 (2019年(令和元年)5月9日配信)です。
- 「日露戦争」の経過と結果(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」の経過と結果(その3)」 (令和元年(2019年)5月16日配信)です。
- “新たな時代の幕開け”となった「講和条約」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「“新たな時代の幕開け”となった「講和条約」 」 (令和元年(2019年)5月23日配信)です。
- 陸・海軍対立のはじまり
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「陸・海軍対立のはじまり」 (令和元年(2019年)5月30日配信)です。
- 20世紀を迎え、様変わりした国際社会
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「20世紀を迎え、様変わりした国際社会」 (令和元年(2019年)6月6日配信)です。
- 揺れ動く内外情勢の中の「明治時代」の終焉
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「揺れ動く内外情勢の中の「明治時代」の終焉」 (令和元年(2019年)6月13日配信)です。
- 「激動の昭和」に至る“道筋”を決めた「大正時代」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「激動の昭和」に至る“道筋”を決めた「大正時代」」 (令和元年(2019年)6月20日配信)です。
- 第1次世界大戦と日本
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 第1次世界大戦と日本」 (令和元年(2019年)6月27日配信)です。
- 「ロシア革命」と「シベリア出兵」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「ロシア革命」と「シベリア出兵」 (令和元年(2019年)7月4日配信)です。
- 第1次世界大戦と日本ー相次ぐ派兵要請ー
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「第1次世界大戦と日本ー相次ぐ派兵要請ー」 (令和元年(2019年)7月11日配信)です。
- 「第1次世界大戦」の終焉と「ヴェルサイユ条約」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「第1次世界大戦」の終焉と「ヴェルサイユ条約」」 (令和元年(2019年)7月18日配信)です。
- 「第1次世界大戦」の歴史的意義
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「第1次世界大戦」の歴史的意義」 (令和元年(2019年)7月25日配信)です。
- “歴史的岐路”となった「ワシントン会議」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「“歴史的岐路”となった「ワシントン会議」」 (令和元年(2019年)8月1日配信)です。
- 「大正時代」が“残したもの”
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大正時代」が“残したもの”」 (令和元年(2019年)8月8日配信)です。
- “波乱の幕開け”となった「昭和時代」(前段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「“波乱の幕開け”となった「昭和時代」(前段)」 (令和元年(2019年)8月15日配信)です。
- “波乱の幕開け”となった「昭和時代」(後段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「“波乱の幕開け”となった「昭和時代」(後段)」 (令和元年(2019年)8月22日配信)です。
- 第2次世界大戦を引き起こしたアメリカ発の「世界恐慌」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「第2次世界大戦を引き起こしたアメリカ発の「世界恐慌」」 (令和元年(2019年)8月29日配信)です。
- 「満州事変」の背景と影響@―日本と満州の関係―
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「満州事変」の背景と影響@―日本と満州の関係―」 (令和元年(2019年)9月5日配信)です。
- 当時の中国大陸で何が起きていたか?
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「当時の中国大陸で何が起きていたか?」 (令和元年(2019年)9月12日配信)です。
- 「満州事変」前夜と勃発
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「満州事変」前夜と勃発」 (令和元年(2019年)9月19日配信)です。
- 昭和陸軍の台頭
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「昭和陸軍の台頭」 (令和元年(2019年)9月26日配信)です。
- 「満州事変」の拡大と国民の支持
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「満州事変」の拡大と国民の支持」 (令和元年(2019年)10月3日配信)です。
- 満州国建国と国際連盟脱退
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「満州国建国と国際連盟脱退」 (令和元年(2019年)10月10日配信)です。
- 「二・二六事件」の背景と影響
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「二・二六事件」の背景と影響」 (令和元年(2019年)10月17日配信)です。
- 「支那事変」に至る日中情勢の変化
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「支那事変」に至る日中情勢の変化」 (令和元年(2019年)10月24日配信)です。
- 「盧溝橋事件」から「支那事変」へ
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「盧溝橋事件」から「支那事変」へ」 (令和元年(2019年)10月31日配信)です。
- 「支那事変」の拡大と「南京事件」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「支那事変」の拡大と「南京事件」」 (令和元年(2019年)11月7日配信)です。
- 「支那事変」止まず、内陸へ拡大
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「支那事変」止まず、内陸へ拡大」 (令和元年(2019年)11月14日配信)です。
- “歴史を動かした”ソ連の陰謀
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「“歴史を動かした”ソ連の陰謀」 (令和元年(2019年)11月21日配信)です。
- 世界に拡散した「東亜新秩序」声明
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「世界に拡散した「東亜新秩序」声明」 (令和元年(2019年)11月28日配信)です。
- 危機迫る“欧州情勢”
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「危機迫る“欧州情勢”」 (令和元年(2019年)12月5日配信)です。
- 「ノモンハン事件」に至る日ソ対立の背景
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「ノモンハン事件」に至る日ソ対立の背景」 (令和元年(2019年)12月12日配信)です。
- 「ノモンハン事件」勃発と停戦
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「ノモンハン事件」勃発と停戦」 (令和元年(2019年)12月19日配信)です。
- 戦争は「石油」で始まり、「石油」で決まる
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「戦争は「石油」で始まり、「石油」で決まる」 (令和元年(2019年)12月26日配信)です。
- 日米戦争への道程(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その1)」 (令和二年(2020年)1月16日配信)です。
- 日米戦争への道程(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その2)」 (令和二年(2020年)1月23日配信)です。
- 日米戦争への道程(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その3)」 (令和二年(2020年)1月30日配信)です。
- 日米戦争への道程(その4)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その4)」 (令和二年(2020年)2月6日配信)です。
- 日米戦争への道程(その5)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その5)」 (令和二年(2020年)2月13日配信)です。
- 日米戦争への道程(その6)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その6)」 (令和二年(2020年)2月20日配信)です。
- 日米戦争への道程(その7)「ついに開戦決定」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その7)「ついに開戦決定」」 (令和二年(2020年)2月27日配信)です。
- 「大東亜戦争」をいかに伝えるか
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」をいかに伝えるか」 (令和二年(2020年)3月19日配信)です。
- 「大東亜戦争」の戦争戦略
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の戦争戦略」 (令和二年(2020年)3月26日配信)です。
- 「真珠湾攻撃」の真実
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「真珠湾攻撃」の真実」 (令和二年(2020年)4月2日配信)です。
- 「ミッドウェー作戦」の真実
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「ミッドウェー作戦」の真実」 (令和二年(2020年)4月9日配信)です。
- ガダルカナル島の敗戦が“潮目”に
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「ガダルカナル島の敗戦が“潮目”に」 (令和二年(2020年)4月16日配信)です。
- 「絶対国防圏」が粉砕して「捷号作戦」へ
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「絶対国防圏」が粉砕して「捷号作戦」へ」 (令和二年(2020年)4月23日配信)です。
- 「ポツダム宣言」と広島・長崎原爆投下
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「ポツダム宣言」と広島・長崎原爆投下」 (令和二年(2020年)4月30日配信)です。
- 終戦とマッカーサー来日
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「終戦とマッカーサー来日」 (令和二年(2020年)5月13日配信)です。
- 米国の「日本研究」とその影響
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「米国の「日本研究」とその影響」 (令和二年(2020年)5月21日配信)です。
- 「WGIP」の目的と手段
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「WGIP」の目的と手段」 (令和二年(2020年)5月28日配信)です。
- 「日本国憲法」の制定経緯
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「日本国憲法」の制定経緯」 (令和二年(2020年)6月4日配信)です。
- 「日本国憲法」の意義と「憲法学の病」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「日本国憲法」の意義と「憲法学の病」」 (令和二年(2020年)6月11日配信)です。
- 「3R・5D・3S政策」と「東京裁判」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「3R・5D・3S政策」と「東京裁判」」 (令和二年(2020年)6月18日配信)です。
- 占領期初期の欧州および周辺情勢
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「占領期初期の欧州および周辺情勢」 (令和二年(2020年)6月25日配信)です。
- 情勢変化に伴う占領政策の変容
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「情勢変化に伴う占領政策の変容」 (令和二年(2020年)7月2日配信)です。
- 「東京裁判」の結果と評価
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「東京裁判」の結果と評価」 (令和二年(2020年)7月9日配信)です。
- 我が国の安全保障政策をめぐる議論
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「我が国の安全保障政策をめぐる議論」 (令和二年(2020年)7月16日配信)です。
- 変容する国内情勢と「朝鮮戦争」前夜
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「変容する国内情勢と「朝鮮戦争」前夜」 (令和二年(2020年)7月23日配信)です。
- 「朝鮮戦争」の経緯と我が国に与えた影響
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「朝鮮戦争」の経緯と我が国に与えた影響」 (令和二年(2020年)7月30日配信)です。
- 「マッカーサー証言」の意味するもの
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「マッカーサー証言」の意味するもの」 (令和二年(2020年)8月6日配信)です。
- 「サンフランシスコ講和条約」締結への道程
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「サンフランシスコ講和条約」締結への道程」 (令和二年(2020年)8月20日配信)です。
- 「サンフランシスコ講和条約」締結と主権回復
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「サンフランシスコ講和条約」締結と主権回復」 (令和二年(2020年)8月27日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その1)」 (令和二年(2020年)9月3日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その2)」 (令和二年(2020年)9月10日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その3)」 (令和二年(2020年)9月17日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その5)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その5)」 (令和二年(2020年)10月1日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その6)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その6)」 (令和二年(2020年)10月8日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その7)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その7)」 (令和二年(2020年)10月15日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その8)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その8)」 (令和二年(2020年)10月22日配信)です。
- あとがき(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「あとがき(その1)」 (令和二年(2020年)10月29日配信)です。
- あとがき(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「あとがき(その2)」 (令和二年(2020年)11月5日配信)です。
- あとがき(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「あとがき(その3)」 (令和二年(2020年)11月12日配信)です。