はじめに
最近、東南アジアなど海外でパワフルに支援活動を実施している池間哲郎氏が「歴史は人格教育だ」と話しているのを聞き、長い間、我が国の歴史を学び、自分自身が変わったことを実感している我が身を振り返り、妙に納得したことを覚えております。
世の中に「反面教師」という言葉あります。改めて個人的な体験を蘇らせれば、高校時代の日本史の教師は日教組の幹部の端くれだったらしく、偏向した内容の日本史を毎回のように教育していました。「何かおかしい」と本能的に気づいた私は、どうしても日本史が好きになれないまま最小限の歴史を学ぶだけに終わってしまいました。
日本史のみならず当時の母校は、いわゆる左翼教師たちの巣窟だったらしく、職員室の壁には「○○打倒」とか「△△粉砕」などと書かれた短冊があちこちに貼られ、今にして思えば、文系は不思議な教育のオンパレードでした。それらが「反面教師」となって、私は、思想が入り込む余地の少ない理科系を選び、防衛大学校に進学、自衛官の道を歩むことを決心しました。
そして卒業間際にまた邪魔が入りました。防衛大学校に合格し、入学する際に必要な成績証明書を受領するために担任の教師のもとに赴いた所、担任もまた日教組の戦士のような人で「人殺しを教える防大になぜ行くのか」と強硬に反対するのです。
ムッときた私は、「自分の人生は自分で決める。先生の指図は受けない」と反論し、成績証明書を担任からむしり取るように奪い、職員室を後にしました。その後、二度と担任と会うことも交流することもありませんでした。
それもあって、「若い時の忘れ物」のような思いで、人生の後半、日本史を学ぶことに情熱を燃やしました。そして、当時は理解できなかった「先生方はなぜ、皆、偏向しているのか」についての答え、つまり、終戦直後に青春を迎えた世代に共通した“上滑り”だったことを理解できるようになりました。
気が付けば(自分で言うのはおこがましいですが)、まさに池間氏の言われるごとく「歴史よって人格教育」されている自分自身を再発見したのです。
精神的破壊によって植え付けられた歴史観
さて前回の続きです。国を挙げて精神的破壊を受けた戦後、「大東亜戦争(太平洋戦争)」に関する一般的な見解は、「大東亜戦争は、日本の侵略戦争であり、天皇を中心とする万世一系的大家族という後進的・封建的社会構造をもった軍国主義国家と自由と民主主義を原則とする文明国の対決だった」「日本は道義的あるいは文明的に誤った戦争を仕掛けたがゆえに敗北した」であり、いわゆる「東京裁判史観」あるいは「自虐史観」といわれる「贖罪意識」に満ちた歴史観が定着します。
まさに母校の教師たちのごとく、GHQのお先棒を担いだ日教組などによって「戦前の日本は、帝国主義、軍国主義、植民地主義をひた走り、アジア各国を侵略した恥ずべき国だった」「長く暗い時代を経た後、戦後になってやっと日本は自由平等と民主主義の明るい社会を築くことが出来た」との教育が今現在も続いているのでしょう。
その影響がさまざまな面に現れていることは言うまでもありません。最近話題の日本学術会議の任命問題もその典型と考えます。ところで、読者の皆様は「世界価値観調査」を知っているでしょうか。「世界価値観調査」とは、世界数十カ国の大学・研究機関の研究グループが参加し、共通の調査票で各国国民の意識を調べ相互に比較している国際調査をいい、5年ごとの周回で行なわれています。
そこに「自国民としての誇り」という設問があります。日本の調査結果は、「非常に感じる」が28%弱、「かなり感じる」が44%、合わせて72%ほどです。調査対象の58カ国のほとんどの国々が「かなり感じる」以上が90%前後を占める中にあって、日本は毎回、下から3番目か4番目にランクされます。日本より下位にはウクライナ、台湾などがあるのみです。
そして、「もし、戦争が起こったら国のために戦うか」という設問もあり、日本は、「はい」が15%、「いいえ」が39%。「わからない」が46%です。他国に比して「わからない」が多いのが日本の特徴でもあるのですが、「『はい』が少ない」という意味では、調査対象国の間では、毎回断トツの最下位です。当分、どの国も届かない数字です。
日本の上位には、スペイン(28%)、イタリア(37%)、ブルガリア(39%)などが続き、3分の2以上の国は、「はい」が50%以上を占め、ベトナムやカタールなどは90%を超えています。
最近の世論調査では「自衛隊に対する好印象」が90%を超えていますが、元自衛官の私は、これらの数字を比較してとても憂鬱になります。うがった見方かもしれませんが、暗に「俺たちは戦わないが、自衛隊は頑張れ」といっているように見えるのです。
将来戦の様相は不透明ですが、わずかに23万人足らずの自衛官だけで我が国の国防を全うできるとはとても思えません。あまり語らないことにしていますが、陸上幕僚監部防衛部長の職にあった時、「イラク復興支援活動」の計画・準備とオペレーションを担当しました。派遣当初、本支援活動に関して国民の理解と支持が十分得られず、その対策にとても苦労したことを覚えています。
自衛隊員が命を賭して任務を達成しようとする時、その力の根源となるのは、(直接の参加はなくとも)“国を守る強い意志”にバックアップされた大方の国民の支持(共感)にあることを知っていただきたいと思うのです。
いずれにしましても、毎回、「世界価値観調査」のデータは、日本人が精神的破壊を受け、今なお「自虐史観」に陥ったまま立ち直れていないことを示す証拠として注目しています。
周辺国の精神的破壊
実は、日本人の精神的破壊だけを注目しても、問題の本質を発見することはできません。我が国の周辺国にも、先の大戦などの後遺症から精神的破壊を受け、今なお立ち直っていない国が存在していることをしっかり認識する必要があります。
中国の習近平主席は、就任するや「中華民族の偉大な復興」を掲げ、「中国は屈辱の歴史を歩まされた。貶めたのは日本だ」として日本も標的にしています。韓国も日本の植民地時代の清算をめざし、公然と「反日無罪」を掲げます。北朝鮮に至っては、国交もないことから彼らの本意を知る手段がありませんが、依然として、我が国に敵対心を持っていることは明らかです。
ロシアも同様です。終戦間際の対日侵攻は、伝統的な南下政策、共産主義の拡大、そして日露戦争の復讐の“合わせ技”だったと考えますが、ロシア帝国からソ連に国の体制が変わっても、トインビー的な視点である日露戦争の「復讐」的要素は変わりませんでした。
だからこそ、1945年9月2日、我が国が「休戦協定」を調印した日、スターリンは、「日露戦争の敗北の汚点を一掃する日が来た」とする、有名な「ソ連国民に対する呼びかけ」を実施したのでした。
注目すべきは、これらの国に共通している精神的破壊は、“戦意そのものを失った”我が国の精神的破壊とは次元が違うことです。つまり、トインビーがいう「無慈悲と敵意に満ちた精神状態」を再び作り出すレベルにとどまっているのです。
現に、上記の価値観調査の「自国のために戦う意識」では、ロシアが56%、韓国が63%、中国に至っては74%を超えています。作為的数字とも推測されますが、14億人もの人口を抱える中国の場合、74%は約10億人に相当します。
また、これらの国々は、自国に有利なように“歴史を歪曲している”点でも共通しています。歴史はヒストリーでなく、中国ではプロパガンダ、韓国ではファンタジーなどと揶揄されるゆえんです。
中でも、“現状変更路線”によって、周辺国との緊張感を増大させ続けている中国の習近平政権は、共産主義体制の維持を最優先に政策を推進しているように見えます。それでも、人類の歴史が教える“国際社会で孤立化した国家の末路”も少しは学んでいるのでしょう。いわゆる“超限戦”を駆使し、周辺国などに対して様々な“巻き込み工作”を展開中です。
最近、韓国において『反日種族主義』がベストセラーになって叩かれ、現在、その闘いの歴史を記した続編も注目されています。この著者たちは、まさに「無慈悲と敵意に満ちた精神状態」を振りかざすと「再び(悪夢の)歴史を繰り返すぞ」と警鐘していると考えますが、大方の韓国人に届かないようです。
これらの周辺諸国は、日本人の多くがすでに自国への誇りを失い、自国防衛のために戦う意欲を失った精神状態にある“隙”につけ入ることを「国是」としているように見受けられます。
説明するまでもないでしょうが、中国との尖閣諸島や沖縄の問題、韓国との竹島や歴史問題、北朝鮮との拉致問題、そしてロシアとの北方領土問題にはこのような共通の背景があります。残念ながら、これら共通の背景を解決せずして個々の問題の解決は困難と私は思います。
精神的破壊からいかに復活するか
「我が国の歴史から何を学ぶか」については、本メルマガの「あとがき」に改めて整理したいと考えますが、我が国は、「大東亜戦争」の敗戦から、吉田ドクトリンによって経済復興優先、つまり物質的な破壊の再興を目指した結果、みごとに立ち直り、一度は世界第2位のGDPを誇るところまで復活しました。
だいぶ前から「もはや戦後は終わった」という言葉がもてはやされてきました。しかし、これはあくまで1度目の敗戦、つまり物理的破壊の回復に過ぎないと考えます。この言葉を発すること自体に、「敗戦の意味が分かっていない」と言わざるを得ないのです。
問題なのは、2度目の敗戦、つまり精神的破壊の復活です。当然ながら、「無慈悲と敵意に満ちた精神状態を作り出す」レベルまで国民の精神が再び蘇ることは将来、まずないでしょうし、その必要もないでしょう。それこそが、「自国の歴史を失った民族は、先人から学ばないのでまた同じ失敗を繰り返す」状態になるからです。
一方、「自らの意思で、二度と戦争を起こさない」と宣言しても、それが「“受動的な戦争”を回避する手段となるわけではない」ことを理解する必要があります。
周辺国(対象国)がみな、「自らの意志で戦争を起こさない」ことを誓い、その意思を共有し、実行し続けない限り、戦争を完全に回避するのは不可能です。
戦争は、国益と国益、国家の意志と意志とのぶつかり合いです。こちら側に戦う意志がない限り、いわゆる“不戦敗”を宣言すれば、戦争は回避できます。しかし、その結果として、国家の独立、国民の生命・財産を失う、あるいは、自由と民主主義、基本的人権、法の支配などの基本的価値観、さらには国家としての尊厳を失う可能性があるのは必定です。
日本人の中には、後先を考えずにただ「戦争を避けるべき」と唱える人たちがたくさんおります。その人たちは、“その先に何があるのか”をイメージしているのか、いつも疑問を持っています。
無益な戦争など避けて国と国が仲良くすることは理想であり、これに対して全く異論はありません。よって外交などあらゆる手段を尽くして平和を維持する重要性について声を大にして訴えるところです。
他方、国と国の関係は、これまでの人類の歴史が示すように“争い”の繰り返しでしたし、今後も“争い”がなくなることはまずないでしょう。
核兵器の出現によって、かつての「総力戦」が発生する可能性は皆無といえるかも知れませんが、核による恫喝、核戦争に至らない限定戦や局地戦が発生する可能性は依然として低くないと考える必要があります。
「自らの意志で戦争を起こさない」と宣言した上、平和主義を掲げ、必要な抑止力の整備を怠ると、かつて清の軍事力が西欧列国の軍事力に全く歯が立たなかったように、軍事的空白を作る(相対的な戦力格差を放置する)結果となり、侵略(戦争)を生む要因となる可能性があることを歴史は教えてくれています。
日本人は、マッカーサー率いるGHQに徹底的に精神的破壊を受けました。しかし、その後70年あまり、それを“良し”として放置していることはマッカーサーの責任でも何でもなく、日本人つまり私たちの責任であり、私たちの“怠慢”にこそ問題があると私は考えます。その“怠慢”にそろそろ気がつかなければなりません。
残念ながら、戦争を防ぐには、「戦争に訴えても戦争を防ぐ」との強固な意思をもって、盤石な抑止体制を整備するしか有効な手段はありません。少なくとも、このパラドックスを理解するレベルまで、大方の国民の「精神的破壊」が復活することが求められていると私は断言します。あとに続く世代のために、そして手遅れになる前に、です。
「大東亜戦争」総括のまとめ
2015年8月、安倍前総理が「戦後70年談話」を発表しました。その内容、つまり我が国の歴史の見方について、個人的には違和感を持たないわけではありませんが、「次の世代に謝罪を続ける宿命を負わせてはならない」とする決意表明は、我が国政府の立場から精一杯の政策転換だったと理解しています。
あれから5年余りになりますが、この発言は単なる発言に終わってしまいました。@この談話が何を意味するのかを真剣に分析し、A歴史の解釈を再検討するとともに、Bその結果をいかに内外に発信し国民を教育するか、などについて、伝わってくる限りにおいては、与党である自民党内でさえ議論したような形跡はありません。
最近、再び安倍前総理が新聞紙上で「70年談話が『戦後』を終わらせた」と総括しておりましたが、その発言の趣旨が元総理のみの認識にとどまり、広く国民に浸透しない限り歴史問題は終わっていないと私は思います。
一挙に我が国(国民)の精神的破壊を復活させるのは今の国情から無理なのでしょうが、そのきっかけこそが、歴史、なかでも歪曲された歴史でなく“史実”を知ることにあると考えます。
米英両国がソ連と連合し、ナチスドイツを撃破したような“戦略眼”や“したたかさ”が、島国日本にも求められています。私たちは、多大な犠牲を払った「大東亜戦争」から改めて敗因や教訓を学び、未来に活かす知恵を生み出すことが重要なのです。
同時に、押し付けられた価値観や判断基準で歴史をさばき、先人たちを侮蔑することを止め、我が国が人類史上で果たした偉業に誇りを持つべきです。
その上で、改めて、二度と失敗しないために、国の統治制度など改めるべきところは改める勇気を持つ重要性を歴史は教えてくれていると思います。
これをもって、「大東亜戦争」の総括を終わり、次回以降、本メルマガの「あとがき」として「歴史から何を学ぶか」を主にまとめてみたいと思います。
(以下次号)
(むなかた・ひさお)
(令和二年(2020年)10月22日配信)
著者略歴
宗像久男(むなかた ひさお)1951年、福島県生まれ。1974年、防衛大学校卒業後、陸上自衛隊入隊。1978年、米国コロラド大学航空宇宙工学修士課程卒。 陸上自衛隊の第8高射特科群長、北部方面総監部幕僚副長、第1高射特科団長、陸上幕僚監部防衛部長、第6師団長、陸上幕僚副長、東北方面総監等を経て2009年、陸上自衛隊を退職(陸将)。 2018年4月より至誠館大学非常勤講師。『正論』などに投稿多数。
本サイトの記事を配信したメルマガ軍事情報の登録はこちらで(無料)
↓↓↓↓
サイト内検索は、こちらからどうぞ
関連ページ
- 日本史と世界史に“横串”を入れる
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 日本史と世界史に“横串”を入れる──我が国の歴史を振り返る(創刊準備号) (2018年(平成30年)8月23日配信)です。
- 日本および日本人の4つの特色
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 日本および日本人の4つの特色──我が国の歴史を振り返る(1) (2018年(平成30年)8月30日配信)です。
- 「大航海時代」:欧州人と初めての関わり(1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「大航海時代」:欧州人と初めての関わり(1)──我が国の歴史を振り返る(2) (2018年(平成30年)9月6日配信)です。
- 「大航海時代」:欧州人と初めての関わり(2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「大航海時代」:欧州人と初めての関わり(2)──我が国の歴史を振り返る(3) (2018年(平成30年)9月13日配信)です。
- 信長・秀吉時代の外交と防衛を考える(1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「信長・秀吉時代の外交と防衛を考える(1)──我が国の歴史を振り返る(4) (2018年(平成30年)9月20日配信)です。
- 信長・秀吉時代の外交と防衛を考える(2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「信長・秀吉時代の外交と防衛を考える(2)──我が国の歴史を振り返る(5) (2018年(平成30年)9月27日配信)です。
- 江戸時代初期の外交・防衛を考える(1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸時代初期の外交・防衛を考える(1)──我が国の歴史を振り返る(6) (2018年(平成30年)10月4日配信)です。
- 江戸時代初期の外交・防衛を考える(2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸時代初期の外交・防衛を考える(2)──我が国の歴史を振り返る(7) (2018年(平成30年)10月11日配信)です。
- 「治安維持」のための江戸時代の諸制度
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「治安維持」のための江戸時代の諸制度──我が国の歴史を振り返る(8) (2018年(平成30年)10月18日配信)です。
- 長く続いた“太平の世”
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「長く続いた“太平の世”──我が国の歴史を振り返る(9) (2018年(平成30年)10月25日配信)です。
- 欧州諸国の「大変革」(前段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「欧州諸国の「大変革」(前段)──我が国の歴史を振り返る(10) (2018年(平成30年)11月1日配信)です。
- 欧州諸国の「大変革」(後段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「欧州諸国の「大変革」(後段)──我が国の歴史を振り返る(11) (2018年(平成30年)11月8日配信)です。
- 江戸中期以降の我が国周辺情勢と混乱(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸中期以降の我が国周辺情勢と混乱(その1)」 ──我が国の歴史を振り返る(12) (2018年(平成30年)11月15日配信)です。
- 江戸中期以降の我が国周辺情勢と混乱(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸中期以降の我が国周辺情勢と混乱(その2)」 ──我が国の歴史を振り返る(13) (2018年(平成30年)11月22日配信)です。
- 「ペリー来航」と開国(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「ペリー来航」と開国(その1)」 ──我が国の歴史を振り返る(14) (2018年(平成30年)11月29日配信)です。
- 「ペリー来航」と開国(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「ペリー来航」と開国(その2)」 ──我が国の歴史を振り返る(15) (2018年(平成30年)12月6日配信)です。
- 江戸幕府の滅亡(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸幕府の滅亡(その1) (2018年(平成30年)12月13日配信)です。
- 江戸幕府の滅亡(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸幕府の滅亡(その2) (2018年(平成30年)12月20日配信)です。
- 江戸幕府の滅亡(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸幕府の滅亡(その3) (2018年(平成30年)12月27日配信)です。
- 「明治維新」と諸外国の関わり
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」と諸外国の関わり (2019年(平成31年)1月10日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その1) (2019年(平成31年)1月17日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その2) (2019年(平成31年)1月24日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その3) (2019年(平成31年)1月31日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その4)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その4) (2019年(平成31年)2月7日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その5)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その5) (2019年(平成31年)2月14日配信)です。
- 明治時代の「国民精神」を育てたもの
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「明治時代の「国民精神」を育てたもの (2019年(平成31年)2月21日配信)です。
- 「日清戦争」の原因と結果(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日清戦争」の原因と結果(その1)」 (2019年(平成31年)2月28日配信)です。
- 「日清戦争」の原因と結果(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日清戦争」の原因と結果(その2)」 (2019年(平成31年)3月7日配信)です。
- 「日清戦争」の原因と結果(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日清戦争」の原因と結果(その3)」 (2019年(平成31年)3月14日配信)です。
- 「日清戦争」の原因と結果(その4)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日清戦争」の原因と結果(その4)」 (2019年(平成31年)3月21日配信)です。
- “アジアを変えた”「日清戦争」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「“アジアを変えた”「日清戦争」」 (2019年(平成31年)3月28日配信)です。
- 世界を驚かせた「日英同盟」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「世界を驚かせた「日英同盟」」 (2019年(平成31年)4月4日配信)です。
- 「日露戦争」開戦までの情勢(前段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」開戦までの情勢(前段)」 (2019年(平成31年)4月11日配信)です。
- 「日露戦争」開戦までの情勢(後段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」開戦までの情勢(後段)」 (2019年(平成31年)4月18日配信)です。
- 日露の「戦力」と「作戦計画」比較
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「日露の「戦力」と「作戦計画」比較」 (2019年(平成31年)4月25日配信)です。
- 「日露戦争」の経過と結果(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」の経過と結果(その1)」 (2019年(令和元年)5月2日配信)です。
- 「日露戦争」の経過と結果(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」の経過と結果(その2)」 (2019年(令和元年)5月9日配信)です。
- 「日露戦争」の経過と結果(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」の経過と結果(その3)」 (令和元年(2019年)5月16日配信)です。
- “新たな時代の幕開け”となった「講和条約」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「“新たな時代の幕開け”となった「講和条約」 」 (令和元年(2019年)5月23日配信)です。
- 陸・海軍対立のはじまり
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「陸・海軍対立のはじまり」 (令和元年(2019年)5月30日配信)です。
- 20世紀を迎え、様変わりした国際社会
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「20世紀を迎え、様変わりした国際社会」 (令和元年(2019年)6月6日配信)です。
- 揺れ動く内外情勢の中の「明治時代」の終焉
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「揺れ動く内外情勢の中の「明治時代」の終焉」 (令和元年(2019年)6月13日配信)です。
- 「激動の昭和」に至る“道筋”を決めた「大正時代」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「激動の昭和」に至る“道筋”を決めた「大正時代」」 (令和元年(2019年)6月20日配信)です。
- 第1次世界大戦と日本
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 第1次世界大戦と日本」 (令和元年(2019年)6月27日配信)です。
- 「ロシア革命」と「シベリア出兵」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「ロシア革命」と「シベリア出兵」 (令和元年(2019年)7月4日配信)です。
- 第1次世界大戦と日本ー相次ぐ派兵要請ー
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「第1次世界大戦と日本ー相次ぐ派兵要請ー」 (令和元年(2019年)7月11日配信)です。
- 「第1次世界大戦」の終焉と「ヴェルサイユ条約」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「第1次世界大戦」の終焉と「ヴェルサイユ条約」」 (令和元年(2019年)7月18日配信)です。
- 「第1次世界大戦」の歴史的意義
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「第1次世界大戦」の歴史的意義」 (令和元年(2019年)7月25日配信)です。
- “歴史的岐路”となった「ワシントン会議」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「“歴史的岐路”となった「ワシントン会議」」 (令和元年(2019年)8月1日配信)です。
- 「大正時代」が“残したもの”
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大正時代」が“残したもの”」 (令和元年(2019年)8月8日配信)です。
- “波乱の幕開け”となった「昭和時代」(前段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「“波乱の幕開け”となった「昭和時代」(前段)」 (令和元年(2019年)8月15日配信)です。
- “波乱の幕開け”となった「昭和時代」(後段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「“波乱の幕開け”となった「昭和時代」(後段)」 (令和元年(2019年)8月22日配信)です。
- 第2次世界大戦を引き起こしたアメリカ発の「世界恐慌」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「第2次世界大戦を引き起こしたアメリカ発の「世界恐慌」」 (令和元年(2019年)8月29日配信)です。
- 「満州事変」の背景と影響@―日本と満州の関係―
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「満州事変」の背景と影響@―日本と満州の関係―」 (令和元年(2019年)9月5日配信)です。
- 当時の中国大陸で何が起きていたか?
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「当時の中国大陸で何が起きていたか?」 (令和元年(2019年)9月12日配信)です。
- 「満州事変」前夜と勃発
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「満州事変」前夜と勃発」 (令和元年(2019年)9月19日配信)です。
- 昭和陸軍の台頭
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「昭和陸軍の台頭」 (令和元年(2019年)9月26日配信)です。
- 「満州事変」の拡大と国民の支持
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「満州事変」の拡大と国民の支持」 (令和元年(2019年)10月3日配信)です。
- 満州国建国と国際連盟脱退
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「満州国建国と国際連盟脱退」 (令和元年(2019年)10月10日配信)です。
- 「二・二六事件」の背景と影響
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「二・二六事件」の背景と影響」 (令和元年(2019年)10月17日配信)です。
- 「支那事変」に至る日中情勢の変化
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「支那事変」に至る日中情勢の変化」 (令和元年(2019年)10月24日配信)です。
- 「盧溝橋事件」から「支那事変」へ
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「盧溝橋事件」から「支那事変」へ」 (令和元年(2019年)10月31日配信)です。
- 「支那事変」の拡大と「南京事件」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「支那事変」の拡大と「南京事件」」 (令和元年(2019年)11月7日配信)です。
- 「支那事変」止まず、内陸へ拡大
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「支那事変」止まず、内陸へ拡大」 (令和元年(2019年)11月14日配信)です。
- “歴史を動かした”ソ連の陰謀
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「“歴史を動かした”ソ連の陰謀」 (令和元年(2019年)11月21日配信)です。
- 世界に拡散した「東亜新秩序」声明
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「世界に拡散した「東亜新秩序」声明」 (令和元年(2019年)11月28日配信)です。
- 危機迫る“欧州情勢”
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「危機迫る“欧州情勢”」 (令和元年(2019年)12月5日配信)です。
- 「ノモンハン事件」に至る日ソ対立の背景
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「ノモンハン事件」に至る日ソ対立の背景」 (令和元年(2019年)12月12日配信)です。
- 「ノモンハン事件」勃発と停戦
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「ノモンハン事件」勃発と停戦」 (令和元年(2019年)12月19日配信)です。
- 戦争は「石油」で始まり、「石油」で決まる
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「戦争は「石油」で始まり、「石油」で決まる」 (令和元年(2019年)12月26日配信)です。
- 日米戦争への道程(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その1)」 (令和二年(2020年)1月16日配信)です。
- 日米戦争への道程(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その2)」 (令和二年(2020年)1月23日配信)です。
- 日米戦争への道程(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その3)」 (令和二年(2020年)1月30日配信)です。
- 日米戦争への道程(その4)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その4)」 (令和二年(2020年)2月6日配信)です。
- 日米戦争への道程(その5)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その5)」 (令和二年(2020年)2月13日配信)です。
- 日米戦争への道程(その6)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その6)」 (令和二年(2020年)2月20日配信)です。
- 日米戦争への道程(その7)「ついに開戦決定」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その7)「ついに開戦決定」」 (令和二年(2020年)2月27日配信)です。
- 「大東亜戦争」をいかに伝えるか
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」をいかに伝えるか」 (令和二年(2020年)3月19日配信)です。
- 「大東亜戦争」の戦争戦略
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の戦争戦略」 (令和二年(2020年)3月26日配信)です。
- 「真珠湾攻撃」の真実
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「真珠湾攻撃」の真実」 (令和二年(2020年)4月2日配信)です。
- 「ミッドウェー作戦」の真実
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「ミッドウェー作戦」の真実」 (令和二年(2020年)4月9日配信)です。
- ガダルカナル島の敗戦が“潮目”に
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「ガダルカナル島の敗戦が“潮目”に」 (令和二年(2020年)4月16日配信)です。
- 「絶対国防圏」が粉砕して「捷号作戦」へ
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「絶対国防圏」が粉砕して「捷号作戦」へ」 (令和二年(2020年)4月23日配信)です。
- 「ポツダム宣言」と広島・長崎原爆投下
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「ポツダム宣言」と広島・長崎原爆投下」 (令和二年(2020年)4月30日配信)です。
- 終戦とマッカーサー来日
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「終戦とマッカーサー来日」 (令和二年(2020年)5月13日配信)です。
- 米国の「日本研究」とその影響
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「米国の「日本研究」とその影響」 (令和二年(2020年)5月21日配信)です。
- 「WGIP」の目的と手段
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「WGIP」の目的と手段」 (令和二年(2020年)5月28日配信)です。
- 「日本国憲法」の制定経緯
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「日本国憲法」の制定経緯」 (令和二年(2020年)6月4日配信)です。
- 「日本国憲法」の意義と「憲法学の病」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「日本国憲法」の意義と「憲法学の病」」 (令和二年(2020年)6月11日配信)です。
- 「3R・5D・3S政策」と「東京裁判」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「3R・5D・3S政策」と「東京裁判」」 (令和二年(2020年)6月18日配信)です。
- 占領期初期の欧州および周辺情勢
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「占領期初期の欧州および周辺情勢」 (令和二年(2020年)6月25日配信)です。
- 情勢変化に伴う占領政策の変容
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「情勢変化に伴う占領政策の変容」 (令和二年(2020年)7月2日配信)です。
- 「東京裁判」の結果と評価
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「東京裁判」の結果と評価」 (令和二年(2020年)7月9日配信)です。
- 我が国の安全保障政策をめぐる議論
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「我が国の安全保障政策をめぐる議論」 (令和二年(2020年)7月16日配信)です。
- 変容する国内情勢と「朝鮮戦争」前夜
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「変容する国内情勢と「朝鮮戦争」前夜」 (令和二年(2020年)7月23日配信)です。
- 「朝鮮戦争」の経緯と我が国に与えた影響
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「朝鮮戦争」の経緯と我が国に与えた影響」 (令和二年(2020年)7月30日配信)です。
- 「マッカーサー証言」の意味するもの
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「マッカーサー証言」の意味するもの」 (令和二年(2020年)8月6日配信)です。
- 「サンフランシスコ講和条約」締結への道程
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「サンフランシスコ講和条約」締結への道程」 (令和二年(2020年)8月20日配信)です。
- 「サンフランシスコ講和条約」締結と主権回復
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「サンフランシスコ講和条約」締結と主権回復」 (令和二年(2020年)8月27日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その1)」 (令和二年(2020年)9月3日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その2)」 (令和二年(2020年)9月10日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その3)」 (令和二年(2020年)9月17日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その4)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その4)」 (令和二年(2020年)9月24日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その5)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その5)」 (令和二年(2020年)10月1日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その6)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その6)」 (令和二年(2020年)10月8日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その7)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その7)」 (令和二年(2020年)10月15日配信)です。
- あとがき(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「あとがき(その1)」 (令和二年(2020年)10月29日配信)です。
- あとがき(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「あとがき(その2)」 (令和二年(2020年)11月5日配信)です。
- あとがき(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「あとがき(その3)」 (令和二年(2020年)11月12日配信)です。