はじめに
10月25日、エンリケ様からメルマガ「軍事情報」創刊20周年のご挨拶メールが届きました。私自身はそのような歴史があることを知らないまま今日に至っておりましたが、20年もの長きにわたって幾多の困難を乗り越えられ、今日まで続けて来られたことに対しまして、心よりお祝い申し上げますとともに、改めましてこの偉業に敬意を表し、感謝申し上げます。
エンリケ様ご指摘のように、我が国には、「軍事」とか「国防」とか「インテリジェンス」に関する情報は限られています。また、そのようなことに興味(関心)を持ち、情報が限られていることへの問題意識をもつ人たちもほんの一握りしかいないことでしょう。
そのような中にあって、「軍事」や「国防」などの話題について心ある人たちが自由に発信できる場をご提供いただいていることは、未来に向かって我が国の進路を正す道に通ずる、計り知れない偉業であると確信しております。
私のようなものがその仲間に加えていただいたことに厚く御礼申し上げますとともに、メルマガ「軍事情報」が今後とも末永く続き、ますます充実発展されますことを心よりお祈り申し上げたいと存じます。
また先日、自衛官の大先輩のA様から「フーバー大統領の回顧録『裏切られた自由』の訳書を読み、歴史観が変わったが、(私は)影響があったか」というご下問をいただきました。
フーバー回想録については、邦訳される前、つまり『フリーダム・ビトレイド』についてさまざまな研究家の解説文などを読ませていただき、その概要を承知しておりました。当然ながら、自分の歴史観に多大な影響を与えたと思っております。講話などでは、フーバーの有名なフレーズ「日本との戦争の全ては、戦争に入りたいという狂人(ルーズベルト)の欲望であった」などは必ず引用して紹介しております。
本メルマガでは、当時の時程に従って日米開戦に至る“史実”を追いかけた結果、フーバー回想録を引用する機会はほとんどありませんでしたが、「日米戦争は、日本が一方的に仕かけたわけではない」とする私の見方の根拠のひとつは、フーバー回想録に拠っておりました。
そして、今でも個人的には反共主義者のフーバーの考えは正しかったと確信しております。最近、スタンフォード大学フーバー研究所の西悦夫氏などが時々明らかにしておりますように、第2次世界大戦前後の歴史には謎に包まれたまま放置されている“事実”がまだまだあるようですので、今後明らかになってくるのを楽しみにしているところです。A様、ありがとうございました。
歴史観の涵養について
さて、「我が国の歴史を振り返る」も、振り返ればちょうど2年間の長い旅でしたが、「あとがき」までたどり着きました。
最近、偶然にもインターネットで「歴史観はどのように身につけるか」について書かれたものを見つけました。答えは「歴史の本を読むしかない」とありました。「日本の教育現場に求めても無駄、歴史学はほとんど無視されている。日本の歴史をまともに教えられる人は限られている」と続きます。
そして、「歴史観」を鍛える第1原則は「歴史の本を読むこと」、第2原則は「とにかく量をこなすこと、歴史小説でも何でもいいので歴史に関するものを全部読んでみる、そのうち“何が本当か否か”わかる。この段階になると、“自分の呼吸に見事に重なる歴史”に出会うはずだ」とあります。
そして「鍛錬は10年ぐらいかかるので、10代の若いうちに始めるがよろしい」と解説していました。
本メルマガ冒頭で告白しましたが、私の場合は、40代の後半になってから、米国人ジャーナリストのヘレン・ミアーズ女史が書いた『アメリカの鏡:日本』との出会いがまさに「歴史との出会い」でした。
それから20年余りの歳月が流れましたが、手当たり次第に「歴史」に触れてきました。そして、いつの頃からか、確かに“自分の呼吸に見事に重なる歴史”を見つけたような気がしております。
これも冒頭に紹介しましたが、歴史学者の岡田英弘氏は、「歴史は物語であり、文学である。歴史は1回しか起こらない。くりかえし実験できないので科学の対象にならない」として、「それを観察する人がどこにいるかの問題がある」(原文のママ)と指摘し、それこそが“最も重要なこと”、つまり、「歴史の見方は、『立つ位置』により全く違ってくる」と解説しています。
本文にたびたび引用した文献や研究家たちの「歴史」は、まさに“私自身の呼吸と重なる歴史”でしたが、歴史を学ぶうちに、“自分の呼吸と重ならない歴史”がたくさんあることも発見しました。ページの都合もあって、“呼吸の合わない歴史”の引用をあえて省きました。
そして、「歴史」を史実か否かを問わず、政治や外交の一手段として活用している国が存在すること、「歴史と史実は違う」こともわかり、さらに、「あらゆる歴史を史実かどうか疑ってみる」という“癖”までついてしまいました。
一方、「何が史実か」を見極めること自体が本当はとても難しいことにも気がつきました。当たり前ですが、“史実”の100%を解明するのは土台無理な話なのです。よって、「歴史」と“史実”の隙間に、後世の歴史家らの“想像”とか“解釈”とか“意図”が入ります。これこそが歴史家らの“史観”とか“視座”といわれる部分なのでしょうが、これこそが曲者で、歴史が歪曲されるところでもあるのです。
よって、“史実”はひとつでも、見方によっては180度違った「歴史」として伝えられます。長く「歴史」を勉強して、そのような「歴史」にたびたび出会いました。歴史家や研究家たちは、“史実”を自分なりのストーリーで組み立てなおし、一度造り上げた先入観(視座)をもって、しかも、後追いでそのストーリーに適合する資料を“一級史料”として漁り、それに反する資料を排除する傾向があるようです。
特に、「日記」のたぐいは要注意です。いつの時代も、また洋の東西を問わず、人間は「自分本位」です。自らを正当化することは当たり前ですが、1人の人間が“見える範囲”も限定されます。現在のように、テレビやインターネットを活用して地球の裏側までリアルタイムで見えるわけがありません。
こうして、手当たり次第に歴史書をあさっている間に、まさに、「史実は1つ」なのですが、「歴史は物語」であり、「100人おれば100の歴史がある」ことを実感してしまいました。
「歴史」とは
世の中には、日本の歴史とか世界の歴史、あるいは特定の歴史に焦点を当てた書籍に加え、単に「歴史」と冠する書物で溢れています。「歴史の教訓」「歴史とはなにか」「歴史の愉しみ方」「歴史戦」「かくて歴史は始まる」「歴史の終わり」などその内容もさまざまです。
これらのうち有名な書籍はほとんど目を通しましたが、これらは、それぞれの著者が学び、感知した「歴史」を要約したものが多く、一般の読者がそれぞれの著者が感知し得た“世界”を理解するのはなかなか難しいことが分かります。
本メルマガにおいても、高名な著者の名前にまかせ、なぜこの境地に到達したかについて消化不良のまま引用させていただいた部分がたくさんあります。その良し悪しは別にして、一つの見方として参考になるからです。
さて、本メルマガ自体も私が造り上げた「歴史」に過ぎないのですが、私の場合は、世界史と日本史の“横串”、つまり同じ時に生起した両サイドの「歴史」の関連性を重視するとともに、これまで発表されているさまざまな「歴史」に逆らい、いつも“歴史の裏側をみる”ような視座を意識して振り返っておりました。その結果、これまでとは少し違った「歴史」が見えてきたと自負しております。
そして、池間哲郎氏のいう「歴史は人格教育だ」と視点について、自分で言うのは気恥ずかしいですが、確かに、「歴史」を学ぶことによって、他の人の「歴史」に寛容になっている自分を発見しました。
「自分自身が成長できた」「自分に自信が持てるようになった」ということを実感し、だからこそ、改めて「日本人よ、特に若者よ、歴史を学ぼう」と今こそ声を大にして訴えたいと思うのです。
我が国の歴史を俯瞰する
本メルマガの狙いは、「我が国の歴史」、中でも「我が国の『国防』の変遷」をメインテーマに、我が国と西欧列国や周辺国との関係を中心に振り返り、探り、史実をあぶり出し、「なぜ我が国が江戸、明治、大正時代を経て激動の昭和時代を経験せざるを得なかったのか」を探求すること、そしてこの「歴史」から教訓や課題を学び、その延長で「現在そして未来はどうあるべきか」などを考えることにありました。
ここで我が国の歴史をざっと俯瞰しますと、西欧人が我が国周辺に出没し始めた16世紀以降の我が国の歴史は、“割と静かに時が流れる”「静」と“変化の激しい”「動」が交互に繰り返しているように見えるのです。
まず、戦国時代は国内が混乱し、その末期には西欧人の到来があるなど「動」、鎖国の江戸時代は「静」、幕末から明治維新、そして日清・日露戦争を含む明治時代は「動」、大正時代は再び「静」、そして昭和の前半は再び「動」、昭和の後半以降現在までは再び「静」です。
知る限りにおいて、我が国の歴史をこのように俯瞰している人を見たことがありません。私は歴史家ではなく、歴史の研究者としては素人なるがゆえに、このような乱暴な見方ができるのだと思います。
「歴史」を研究する立場からすると、「静」の時代の研究は確かにおもしろくありません。“動き”が少ないので研究材料が乏しいのです。本文で大正時代の歴史書がないことを指摘しましたが、私個人にとりましても、昭和後期以降、つまり戦後の歴史の中には“わくわくするようなテーマ”を見つけることが今なおできません。
他方、我が国の歴史は、過去に2度の「静」の時代に、来るべき「動」に備えた国家の態勢整備を怠ったがために、国家の命運を根本から変えるような「動」の時代を迎えることになったと思えてならないのです。
鎖国によって“太平の世”をむさぼるあまり、市民革命や産業革命など国際社会の大きなうねりに取り残された江戸時代、そして日清・日露戦争の勝利と大正デモクラシーに酔いしれて、西欧諸国の近代化や共産主義の拡大などに追随できなかった大正時代はその典型ではないでしょうか。
そして、「歴史は繰り返す」との古事に倣えば、このまま未来永劫に「静」が続くことはない、いつか再び「動」の時代が来ることを覚悟する必要があると思うのです。
「静」の時代は、国家としては安泰であり、戦争の心配なく平和を享受できることは理想の時代であることは言うまでもありません。
米国人戦略家のエドワード・ルトワックは『戦争にチャンスを与えよ』と一見、物騒なタイトルの書物の中で、2つの説を唱えています。まず、「戦争は平和につながる」であります。その理由は、これまでの人類の歴史を観れば一目瞭然でありますが、「戦えば戦うほど人々は疲弊し、人材や資金が底をつき、勝利の希望は失われ、人々が野望を失うことによって、戦争は平和につながる」としています。
そして「平和は戦争のつながる」ことも忘れてならないと警鐘しています。その理由について、「平和は、脅威に対して不注意で緩んだ態度を人々にもたらし、脅威が増大しても、それを無視する方向に関心を向けさせる」とし、「『まあ大丈夫だろう』が戦争を招く」との有名なフレーズを掲げています。
我が国においては、戦後、「脅威」という言葉自体の使用が憚(はばか)られるほど、いわゆる“平和ボケ”が長く続いています。当然、“明日にでも戦争が起こる”などという気はさらさらないですが、1日も長く、この国家の安寧を続けるためにも、ルトワックの警鐘のような事態に陥ることを厳に戒めつつ、効果的に「備える」ために最善の“知恵”を絞る必要があると考えます。
歴史から学ぶ4つの知恵(前段)
さて、「あとがき」のメインテーマである「歴史から何を学ぶか」に話題を移しましょう。前述の“知恵”の根源こそは歴史にあるのではないでしょうか。私たちは、これまでの歴史からさまざまなことを学び、未来に活かすことが必要不可欠です。ここでは、特に「国防」の観点に絞り、歴史から学ぶ“知恵”を考えてみたいと思います。
まず第1には、「孤立しないこと」です。戦前の日本は、地球の反対側のドイツやイタリアと同盟を結びましたが、利害が対立した米国や周辺国と同盟関係を築くことができず、ついには国際社会で孤立し、破滅の原因となりました。
我が国は現在、かつての敵国・米国と「日米同盟」、つまり運命共同体の関係にあります。これを容認する考えは、「日本の開花」を「軽薄」「虚偽」「上滑り」としながらも、「事実止むを得ない、涙を呑んで上滑りを滑って行かなければならない」とした夏目漱石の葛藤に似た感情がないわけではないですが、現下の情勢から、国家として生存するための“最善の選択枝”であることに議論の余地がありません。
現役時代に、たびたび米軍人と議論する機会がありました。日米同盟は“非対称・不平等”ではありますが、「日米双方の国益のために最も重要な同盟」との認識が揺らぐことは一度もありませんでした。
その上で、民主主義や基本的人権などの基本的価値観を共有する国々との関係強化は必須でしょう。最近、我が国が主導的に提唱してきた「自由で開かれたインド太平洋」構想がようやく現実のものとなっているのは喜ばしいことと考えます。
さらに、我が国が日米に加え、オーストラリア、インドの4か国による“軍事同盟”のような関係まで踏み出すには、憲法上の制約などを乗り越える壁がありますが、この同盟を強化して、(あからさまに誇張する必要はありませんが)対中包囲網を形成することが、中国による力づくの“現状変更路線”に対抗する最も有効な手段と考えます。
日露戦争から第1次世界大戦まで、我が国は強固な「日英同盟」に支えられておりました。大戦後の「四か国条約」(日米英仏)によって、我が国は「日英同盟」を破棄することになりました。確かに米国の陰謀もありましたが、破棄に至った原因は我が国側の“落ち度”もかなりありました(本文でもとりあげました)。
このように、孤立化を回避し、関係国と同盟を結ぶということは、相当の“覚悟”が必要であることを歴史は物語っています。
逆に、前回も指摘しましたが、孤立化を恐れる中国がこれら4か国に割って入ろうとする“目に見えぬ侵略”はますます活発になるでしょう。特に隣国にあり、さまざまなチャンネルを持つ我が国は最大限の警戒が必要なことは言うまでもなく、この面でも“覚悟”が必要なのだと思いますが、我が国の政府や国民にそれらの“覚悟”があるかどうかが正念場であると私は思います。
残りの3つ知恵については、次回取り上げることにしましょう。
(以下次号)
(むなかた・ひさお)
(令和二年(2020年)10月29日配信)
著者略歴
宗像久男(むなかた ひさお)1951年、福島県生まれ。1974年、防衛大学校卒業後、陸上自衛隊入隊。1978年、米国コロラド大学航空宇宙工学修士課程卒。 陸上自衛隊の第8高射特科群長、北部方面総監部幕僚副長、第1高射特科団長、陸上幕僚監部防衛部長、第6師団長、陸上幕僚副長、東北方面総監等を経て2009年、陸上自衛隊を退職(陸将)。 2018年4月より至誠館大学非常勤講師。『正論』などに投稿多数。
本サイトの記事を配信したメルマガ軍事情報の登録はこちらで(無料)
↓↓↓↓
サイト内検索は、こちらからどうぞ
関連ページ
- 日本史と世界史に“横串”を入れる
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 日本史と世界史に“横串”を入れる──我が国の歴史を振り返る(創刊準備号) (2018年(平成30年)8月23日配信)です。
- 日本および日本人の4つの特色
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 日本および日本人の4つの特色──我が国の歴史を振り返る(1) (2018年(平成30年)8月30日配信)です。
- 「大航海時代」:欧州人と初めての関わり(1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「大航海時代」:欧州人と初めての関わり(1)──我が国の歴史を振り返る(2) (2018年(平成30年)9月6日配信)です。
- 「大航海時代」:欧州人と初めての関わり(2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「大航海時代」:欧州人と初めての関わり(2)──我が国の歴史を振り返る(3) (2018年(平成30年)9月13日配信)です。
- 信長・秀吉時代の外交と防衛を考える(1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「信長・秀吉時代の外交と防衛を考える(1)──我が国の歴史を振り返る(4) (2018年(平成30年)9月20日配信)です。
- 信長・秀吉時代の外交と防衛を考える(2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「信長・秀吉時代の外交と防衛を考える(2)──我が国の歴史を振り返る(5) (2018年(平成30年)9月27日配信)です。
- 江戸時代初期の外交・防衛を考える(1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸時代初期の外交・防衛を考える(1)──我が国の歴史を振り返る(6) (2018年(平成30年)10月4日配信)です。
- 江戸時代初期の外交・防衛を考える(2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸時代初期の外交・防衛を考える(2)──我が国の歴史を振り返る(7) (2018年(平成30年)10月11日配信)です。
- 「治安維持」のための江戸時代の諸制度
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「治安維持」のための江戸時代の諸制度──我が国の歴史を振り返る(8) (2018年(平成30年)10月18日配信)です。
- 長く続いた“太平の世”
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「長く続いた“太平の世”──我が国の歴史を振り返る(9) (2018年(平成30年)10月25日配信)です。
- 欧州諸国の「大変革」(前段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「欧州諸国の「大変革」(前段)──我が国の歴史を振り返る(10) (2018年(平成30年)11月1日配信)です。
- 欧州諸国の「大変革」(後段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「欧州諸国の「大変革」(後段)──我が国の歴史を振り返る(11) (2018年(平成30年)11月8日配信)です。
- 江戸中期以降の我が国周辺情勢と混乱(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸中期以降の我が国周辺情勢と混乱(その1)」 ──我が国の歴史を振り返る(12) (2018年(平成30年)11月15日配信)です。
- 江戸中期以降の我が国周辺情勢と混乱(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸中期以降の我が国周辺情勢と混乱(その2)」 ──我が国の歴史を振り返る(13) (2018年(平成30年)11月22日配信)です。
- 「ペリー来航」と開国(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「ペリー来航」と開国(その1)」 ──我が国の歴史を振り返る(14) (2018年(平成30年)11月29日配信)です。
- 「ペリー来航」と開国(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「ペリー来航」と開国(その2)」 ──我が国の歴史を振り返る(15) (2018年(平成30年)12月6日配信)です。
- 江戸幕府の滅亡(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸幕府の滅亡(その1) (2018年(平成30年)12月13日配信)です。
- 江戸幕府の滅亡(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸幕府の滅亡(その2) (2018年(平成30年)12月20日配信)です。
- 江戸幕府の滅亡(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「江戸幕府の滅亡(その3) (2018年(平成30年)12月27日配信)です。
- 「明治維新」と諸外国の関わり
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」と諸外国の関わり (2019年(平成31年)1月10日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その1) (2019年(平成31年)1月17日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その2) (2019年(平成31年)1月24日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その3) (2019年(平成31年)1月31日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その4)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その4) (2019年(平成31年)2月7日配信)です。
- 「明治維新」による国家の大改造(その5)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「明治維新」による国家の大改造(その5) (2019年(平成31年)2月14日配信)です。
- 明治時代の「国民精神」を育てたもの
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「明治時代の「国民精神」を育てたもの (2019年(平成31年)2月21日配信)です。
- 「日清戦争」の原因と結果(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日清戦争」の原因と結果(その1)」 (2019年(平成31年)2月28日配信)です。
- 「日清戦争」の原因と結果(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日清戦争」の原因と結果(その2)」 (2019年(平成31年)3月7日配信)です。
- 「日清戦争」の原因と結果(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日清戦争」の原因と結果(その3)」 (2019年(平成31年)3月14日配信)です。
- 「日清戦争」の原因と結果(その4)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日清戦争」の原因と結果(その4)」 (2019年(平成31年)3月21日配信)です。
- “アジアを変えた”「日清戦争」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「“アジアを変えた”「日清戦争」」 (2019年(平成31年)3月28日配信)です。
- 世界を驚かせた「日英同盟」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「世界を驚かせた「日英同盟」」 (2019年(平成31年)4月4日配信)です。
- 「日露戦争」開戦までの情勢(前段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」開戦までの情勢(前段)」 (2019年(平成31年)4月11日配信)です。
- 「日露戦争」開戦までの情勢(後段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」開戦までの情勢(後段)」 (2019年(平成31年)4月18日配信)です。
- 日露の「戦力」と「作戦計画」比較
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「日露の「戦力」と「作戦計画」比較」 (2019年(平成31年)4月25日配信)です。
- 「日露戦争」の経過と結果(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」の経過と結果(その1)」 (2019年(令和元年)5月2日配信)です。
- 「日露戦争」の経過と結果(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」の経過と結果(その2)」 (2019年(令和元年)5月9日配信)です。
- 「日露戦争」の経過と結果(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「日露戦争」の経過と結果(その3)」 (令和元年(2019年)5月16日配信)です。
- “新たな時代の幕開け”となった「講和条約」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「“新たな時代の幕開け”となった「講和条約」 」 (令和元年(2019年)5月23日配信)です。
- 陸・海軍対立のはじまり
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「陸・海軍対立のはじまり」 (令和元年(2019年)5月30日配信)です。
- 20世紀を迎え、様変わりした国際社会
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「20世紀を迎え、様変わりした国際社会」 (令和元年(2019年)6月6日配信)です。
- 揺れ動く内外情勢の中の「明治時代」の終焉
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「揺れ動く内外情勢の中の「明治時代」の終焉」 (令和元年(2019年)6月13日配信)です。
- 「激動の昭和」に至る“道筋”を決めた「大正時代」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 「「激動の昭和」に至る“道筋”を決めた「大正時代」」 (令和元年(2019年)6月20日配信)です。
- 第1次世界大戦と日本
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー 第1次世界大戦と日本」 (令和元年(2019年)6月27日配信)です。
- 「ロシア革命」と「シベリア出兵」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「ロシア革命」と「シベリア出兵」 (令和元年(2019年)7月4日配信)です。
- 第1次世界大戦と日本ー相次ぐ派兵要請ー
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「第1次世界大戦と日本ー相次ぐ派兵要請ー」 (令和元年(2019年)7月11日配信)です。
- 「第1次世界大戦」の終焉と「ヴェルサイユ条約」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「第1次世界大戦」の終焉と「ヴェルサイユ条約」」 (令和元年(2019年)7月18日配信)です。
- 「第1次世界大戦」の歴史的意義
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「第1次世界大戦」の歴史的意義」 (令和元年(2019年)7月25日配信)です。
- “歴史的岐路”となった「ワシントン会議」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「“歴史的岐路”となった「ワシントン会議」」 (令和元年(2019年)8月1日配信)です。
- 「大正時代」が“残したもの”
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大正時代」が“残したもの”」 (令和元年(2019年)8月8日配信)です。
- “波乱の幕開け”となった「昭和時代」(前段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「“波乱の幕開け”となった「昭和時代」(前段)」 (令和元年(2019年)8月15日配信)です。
- “波乱の幕開け”となった「昭和時代」(後段)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「“波乱の幕開け”となった「昭和時代」(後段)」 (令和元年(2019年)8月22日配信)です。
- 第2次世界大戦を引き起こしたアメリカ発の「世界恐慌」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「第2次世界大戦を引き起こしたアメリカ発の「世界恐慌」」 (令和元年(2019年)8月29日配信)です。
- 「満州事変」の背景と影響@―日本と満州の関係―
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「満州事変」の背景と影響@―日本と満州の関係―」 (令和元年(2019年)9月5日配信)です。
- 当時の中国大陸で何が起きていたか?
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「当時の中国大陸で何が起きていたか?」 (令和元年(2019年)9月12日配信)です。
- 「満州事変」前夜と勃発
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「満州事変」前夜と勃発」 (令和元年(2019年)9月19日配信)です。
- 昭和陸軍の台頭
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「昭和陸軍の台頭」 (令和元年(2019年)9月26日配信)です。
- 「満州事変」の拡大と国民の支持
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「満州事変」の拡大と国民の支持」 (令和元年(2019年)10月3日配信)です。
- 満州国建国と国際連盟脱退
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「満州国建国と国際連盟脱退」 (令和元年(2019年)10月10日配信)です。
- 「二・二六事件」の背景と影響
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「二・二六事件」の背景と影響」 (令和元年(2019年)10月17日配信)です。
- 「支那事変」に至る日中情勢の変化
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「支那事変」に至る日中情勢の変化」 (令和元年(2019年)10月24日配信)です。
- 「盧溝橋事件」から「支那事変」へ
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「盧溝橋事件」から「支那事変」へ」 (令和元年(2019年)10月31日配信)です。
- 「支那事変」の拡大と「南京事件」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「支那事変」の拡大と「南京事件」」 (令和元年(2019年)11月7日配信)です。
- 「支那事変」止まず、内陸へ拡大
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「支那事変」止まず、内陸へ拡大」 (令和元年(2019年)11月14日配信)です。
- “歴史を動かした”ソ連の陰謀
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「“歴史を動かした”ソ連の陰謀」 (令和元年(2019年)11月21日配信)です。
- 世界に拡散した「東亜新秩序」声明
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「世界に拡散した「東亜新秩序」声明」 (令和元年(2019年)11月28日配信)です。
- 危機迫る“欧州情勢”
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「危機迫る“欧州情勢”」 (令和元年(2019年)12月5日配信)です。
- 「ノモンハン事件」に至る日ソ対立の背景
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「ノモンハン事件」に至る日ソ対立の背景」 (令和元年(2019年)12月12日配信)です。
- 「ノモンハン事件」勃発と停戦
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「ノモンハン事件」勃発と停戦」 (令和元年(2019年)12月19日配信)です。
- 戦争は「石油」で始まり、「石油」で決まる
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「戦争は「石油」で始まり、「石油」で決まる」 (令和元年(2019年)12月26日配信)です。
- 日米戦争への道程(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その1)」 (令和二年(2020年)1月16日配信)です。
- 日米戦争への道程(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その2)」 (令和二年(2020年)1月23日配信)です。
- 日米戦争への道程(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その3)」 (令和二年(2020年)1月30日配信)です。
- 日米戦争への道程(その4)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その4)」 (令和二年(2020年)2月6日配信)です。
- 日米戦争への道程(その5)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その5)」 (令和二年(2020年)2月13日配信)です。
- 日米戦争への道程(その6)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その6)」 (令和二年(2020年)2月20日配信)です。
- 日米戦争への道程(その7)「ついに開戦決定」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「日米戦争への道程(その7)「ついに開戦決定」」 (令和二年(2020年)2月27日配信)です。
- 「大東亜戦争」をいかに伝えるか
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」をいかに伝えるか」 (令和二年(2020年)3月19日配信)です。
- 「大東亜戦争」の戦争戦略
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の戦争戦略」 (令和二年(2020年)3月26日配信)です。
- 「真珠湾攻撃」の真実
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「真珠湾攻撃」の真実」 (令和二年(2020年)4月2日配信)です。
- 「ミッドウェー作戦」の真実
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「ミッドウェー作戦」の真実」 (令和二年(2020年)4月9日配信)です。
- ガダルカナル島の敗戦が“潮目”に
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「ガダルカナル島の敗戦が“潮目”に」 (令和二年(2020年)4月16日配信)です。
- 「絶対国防圏」が粉砕して「捷号作戦」へ
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「絶対国防圏」が粉砕して「捷号作戦」へ」 (令和二年(2020年)4月23日配信)です。
- 「ポツダム宣言」と広島・長崎原爆投下
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「ポツダム宣言」と広島・長崎原爆投下」 (令和二年(2020年)4月30日配信)です。
- 終戦とマッカーサー来日
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「終戦とマッカーサー来日」 (令和二年(2020年)5月13日配信)です。
- 米国の「日本研究」とその影響
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「米国の「日本研究」とその影響」 (令和二年(2020年)5月21日配信)です。
- 「WGIP」の目的と手段
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「WGIP」の目的と手段」 (令和二年(2020年)5月28日配信)です。
- 「日本国憲法」の制定経緯
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「日本国憲法」の制定経緯」 (令和二年(2020年)6月4日配信)です。
- 「日本国憲法」の意義と「憲法学の病」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「日本国憲法」の意義と「憲法学の病」」 (令和二年(2020年)6月11日配信)です。
- 「3R・5D・3S政策」と「東京裁判」
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「3R・5D・3S政策」と「東京裁判」」 (令和二年(2020年)6月18日配信)です。
- 占領期初期の欧州および周辺情勢
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「占領期初期の欧州および周辺情勢」 (令和二年(2020年)6月25日配信)です。
- 情勢変化に伴う占領政策の変容
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「情勢変化に伴う占領政策の変容」 (令和二年(2020年)7月2日配信)です。
- 「東京裁判」の結果と評価
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「東京裁判」の結果と評価」 (令和二年(2020年)7月9日配信)です。
- 我が国の安全保障政策をめぐる議論
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「我が国の安全保障政策をめぐる議論」 (令和二年(2020年)7月16日配信)です。
- 変容する国内情勢と「朝鮮戦争」前夜
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「変容する国内情勢と「朝鮮戦争」前夜」 (令和二年(2020年)7月23日配信)です。
- 「朝鮮戦争」の経緯と我が国に与えた影響
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「朝鮮戦争」の経緯と我が国に与えた影響」 (令和二年(2020年)7月30日配信)です。
- 「マッカーサー証言」の意味するもの
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「マッカーサー証言」の意味するもの」 (令和二年(2020年)8月6日配信)です。
- 「サンフランシスコ講和条約」締結への道程
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「サンフランシスコ講和条約」締結への道程」 (令和二年(2020年)8月20日配信)です。
- 「サンフランシスコ講和条約」締結と主権回復
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「サンフランシスコ講和条約」締結と主権回復」 (令和二年(2020年)8月27日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その1)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その1)」 (令和二年(2020年)9月3日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その2)」 (令和二年(2020年)9月10日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その3)」 (令和二年(2020年)9月17日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その4)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その4)」 (令和二年(2020年)9月24日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その5)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その5)」 (令和二年(2020年)10月1日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その6)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その6)」 (令和二年(2020年)10月8日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その7)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その7)」 (令和二年(2020年)10月15日配信)です。
- 「大東亜戦争」の総括(その8)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「「大東亜戦争」の総括(その8)」 (令和二年(2020年)10月22日配信)です。
- あとがき(その2)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「あとがき(その2)」 (令和二年(2020年)11月5日配信)です。
- あとがき(その3)
- 「我が国の歴史を振り返る」のバックナンバー「あとがき(その3)」 (令和二年(2020年)11月12日配信)です。